日本での様態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 03:20 UTC 版)
バスやトラックなどの内部や荷台部分を架装し、加熱装置・流し台などの厨房設備を備えて調理作業ができる状態としたものであり、飲食のための客席を設けていることが必要である。客席を設けていない車両は、キッチンカー、ケータリングカー、カフェカー、移動販売車と呼ばれることが多い。 移動販売として加工済み食品を売るだけではなく、車内で「食品の加工」が行われることとなり、飲食店として保健所の許可が必要と考えられる。架装の段階で厨房設備を組み込むため、車両は特種用途車両となり、ナンバープレートは8ナンバーであることがほとんどである。また、事業者や従業員の負担を減らすため、普通免許で運転できる寸法と総重量とする場合が多い。 すでに店舗を持っている事業者が宣伝のために移動販売を行う場合、時期によって集客状況の変動が大きい場合、店舗のない場所での出店や、新商品の可能性を探る場合などに移動販売が利用される。 許可の関係で建築物を立てにくい場所であっても、道路の一部を占有して、例えばタクシードライバーのための食堂設備として営業していることもある。毎日自走して移動するものもあれば、電気も引き込み車両登録も抹消したものもあると思われる。都心の時間貸しの駐車場で、メロンパンを焼いたり、コーヒーを提供するカフェカーも見られる。冬はスキー場、夏は海水浴場で飲食店を展開するため、トレーラーに厨房を組み込んだ事業が行われたこともあった。
※この「日本での様態」の解説は、「食堂自動車」の解説の一部です。
「日本での様態」を含む「食堂自動車」の記事については、「食堂自動車」の概要を参照ください。
- 日本での様態のページへのリンク