日本での歴史と現状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での歴史と現状の意味・解説 

日本での歴史と現状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 10:50 UTC 版)

ディーゼル機関車」の記事における「日本での歴史と現状」の解説

詳細は「日本のディーゼル機関車史」を参照 日本ではディーゼル機関車使用される以前からガソリン灯油などを燃料とする小型内燃機関車一部用いられ実績があった。日本製造業黎明期にあたる明治37年大阪府福岡鉄工所焼玉エンジン使用した国産初の内燃機関車製造実用化したのが始まりである。また、鉄道省でも後の本格的な国産化目指しドイツからDC11形とDC10形をサンプル輸入した。しかしこの時代のものは黎明期の製品ゆえ出力信頼性大きく引け取っており、本格的に蒸気機関車置き換えるまでには至らなかった。 本格的に導入が始まるのは戦後になってからで、国鉄ではDD50形1953年)がその契機となる。その後様々な機関車車両メーカー国鉄開発・試作された中、大量増備至ったものには、入換え用のDD13形1958年 - 1967年398両)やDE10形1966年 - 1978年、708両)、本線用のDD51形1962年 - 1978年、649両)がある。 しかし、1980年代以降電化進展機関車による客車列車貨物列車削減初期製作され車両老朽化で、日本におけるディーゼル機関車稼働数は減少傾向にある。 形態としては、諸外国異なり貨車入換など、運転方向切り替え便利な凸型が主であるが、一部には箱型もある。特殊用途のものを除いて両側に(両方向に対応した)運転室がある。 なお、現在でもディーゼル機関車非電化区間客車貨物甲種輸送などで幅広く活躍しており、JR貨物からは貨物駅周辺の環境配慮し同社初の入換用ハイブリッド式ディーゼル機関車HD300形導入されるなど、短距離牽引ありながら重要な役割をもつものもある。

※この「日本での歴史と現状」の解説は、「ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「日本での歴史と現状」を含む「ディーゼル機関車」の記事については、「ディーゼル機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での歴史と現状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での歴史と現状」の関連用語

日本での歴史と現状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での歴史と現状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS