支配体制の変遷及び滅亡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 支配体制の変遷及び滅亡の意味・解説 

支配体制の変遷及び滅亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 14:17 UTC 版)

モチェ文化」の記事における「支配体制の変遷及び滅亡」の解説

モチェ支配体制については、旧来は、モチェ川政体南北勢力徐々に伸ばして統一的に広がって行くと考えられていたが、最近は、ランバイェケ川流域シパンSipan)、ヘケテペケ川流域ラ=ミナ(LaMina)などの発掘調査進んでI期III期遺跡調査されることによってモチェ像が変わってきた。 最近は島田泉による説とマイケルモーズリー (Moseley) による説が有力である。島田説は、I期からモチェ川政体は、「太陽のワカ」「月のワカ」と呼ばれる神殿ピラミッド建設アドベ日干しレンガ)で建設され始めた一方で北側位置するランバイェケ川上流の政体台頭しつつあった。両者は共通の観念工芸技術持ち共存する形で発展をしつづけたIII期になるとモチェ川政体は、南側にある各河谷政体従え、ランバイェケの政体は、下流域まで勢力伸ばすIV期になると、モチェ川政体は、ランバイェケの政体したがえた。これについては、土器建造物北側政体見られ特徴消失し新しい建物建てられていることを証拠としてあげる。モーズリー説は、南側は、モチェ川政体による直接支配で、ランバイェケは間接的に支配されたと考える説である。 なお、モチェV期になると「太陽のワカ」と「月のワカ」は放棄されてしまい、より上流区画され幾何学的な構造を持つ都市遺跡であるガリンド建設された。また、ランバイェケでもよく似た構造を持つパンパ・グランデの都市建設される。ただし、パンパグランには、ワカ=フォルタレサという高さ55mに及ぶピラミッド建設された。この変化については、幾何学的な区画構造をもつ都市遺跡知られるワリ侵入説が1960年代唱えられていたが、現在は、6世紀後半気候変動による乾燥化であろう考えられている。またモチェV期には、写実的な象形土器つくられず、器面全体複雑な儀式宗教的なシンボル繰り返しのようなモノトーン図像埋め尽くすような土器作られた。 モチェ滅亡は、ワリ侵略などではなくテオティワカン古典期マヤがそうであった考えられているように内部反乱などによって自壊ていった推定する研究者もいる。 オハイオ州立大学地質学者ロニー・トンプソンは、1980年代アンデス山脈採掘しアイスコア氷床コア)と呼ばれる氷の層を調べることで、歴史上においてもエルニーニョという異常気象おこった時期がわかることを発見したエルニーニョ引き起こす異常気象歴史上文明衰亡とも関係づけられるとされるモチェ文化滅亡前に最大級エルニーニョ現象があったことがわかり(565年-600年)、関連指摘されている[要出典]。 太陽のワカ モチェ遺跡月のワカ太陽のワカ対になるように配置されている。極彩色塗られ美し漆喰レリーフ知られる背後三角形の山はセロ・ブランコと呼ばれている。 月のワカ彩色レリーフ月のワカ彩色レリーフモチェIV期,A.D.500頃。 月のワカ彩色レリーフ一部拡大写真生贄がこの神のためにささげられたと考えられている。

※この「支配体制の変遷及び滅亡」の解説は、「モチェ文化」の解説の一部です。
「支配体制の変遷及び滅亡」を含む「モチェ文化」の記事については、「モチェ文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「支配体制の変遷及び滅亡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「支配体制の変遷及び滅亡」の関連用語

支配体制の変遷及び滅亡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



支配体制の変遷及び滅亡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモチェ文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS