攘夷親征策とは? わかりやすく解説

攘夷親征策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 17:00 UTC 版)

八月十八日の政変」の記事における「攘夷親征策」の解説

外国艦船砲撃加えた長州藩対し幕府は「もはや戦端開いた以上、穏便に事を運ぶのは不可能だ申してきておるが、先に異国拒絶について布達した際、不明な点は逐一問い合わせることになっていたはず。ところがそれもせず、横浜交渉決裂してもいないのにみだりに戦端開いたことは(世界に対して国辱を生ぜしめたに等しくもっての外である」との問罪書を6月12日交付した長州幕府穏健な攘夷鎖港交渉方針に従うことはできないが、外国艦船砲撃同調する藩はなく孤立し幕府から譴責受けてしまった。これによって長州は、3月勅書確認され幕府への攘夷実行全権委任解除し朝廷武力による攘夷直接指揮する親征方式切り替えて日本全国攘夷戦争一致させよう企図する献策したのは久留米尊攘真木和泉であった真木前年寺田屋騒動で捕えられ国元幽囚の身となっていたが、長州働きかけによりこの5月に赦された。そして藩主毛利敬親拝謁し攘夷親征意見具申して採用された。真木京都でも木戸孝允桂小五郎)ら在京長州藩士らに攘夷親征策を提案する攘夷親征天下布告し石清水行幸、そこから勅使関東下すというのである毛利慶親6月18日石清水行幸攘夷親征勅命工作違勅幕吏大名長州一手でも討伐すべきことなどを家老らに命じた。 しかし、孝明天皇は熱心な攘夷論者ではあるものの、暴走する急進派公家長州嫌悪し攘夷戦争も望まず、将軍対す委任止めるつもりもない。島津久光帰国して以降天皇国事御用掛中川宮朝彦親王や前関白近衛忠煕らに久光への期待をたびたび漏らし近衛もまた久光上洛催促繰り返した6月9日には、叡慮妨げ偽勅を発する姦人」(三条実美ら)を排除せよとの密勅薩摩藩もたらされる。しかし、久光側近大久保利通は機はまだ到来していないという意見で、越前藩の挙藩上洛計画との調整や、生麦事件賠償を迫るイギリス艦隊襲来への備えもあり、上洛7月下旬頃がよいということになった6月25日参内し松平容保対し情勢把握攘夷実行督励にあたらせるために関東下向命じ勅命下された。だがその翌日天皇から容保に密勅届けられた。「前日勅命趣旨もっともなことながら、いま守護職の容保が下向するのを私は望んでいない。だが近頃朝廷過激派公家主張通り、私が何を言ってもどうにもならない。あれは真の勅命ではないと心得て了承するもしない遠慮なく返答してもらいたい決し下向を強いるつもりはない」という。下向勅命は、攘夷親征計画妨げになる京都守護職会津藩追い払うための急進派策謀であった

※この「攘夷親征策」の解説は、「八月十八日の政変」の解説の一部です。
「攘夷親征策」を含む「八月十八日の政変」の記事については、「八月十八日の政変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「攘夷親征策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攘夷親征策」の関連用語

攘夷親征策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攘夷親征策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八月十八日の政変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS