控訴・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 控訴・の意味・解説 

こう‐そ【控訴】

読み方:こうそ

[名](スル)上訴の一。第一審判決不服のある場合上級裁判所再審査求めること。

「控訴」に似た言葉

控訴(こうそ)

第一審判決不服として上級裁判所訴えること

通常第一審となる地方裁判所判決出したあと、この判決納得できない高等裁判所上訴して、さらなる審理求めることができる。このように第一審判決に満足できない当事者上級裁判所申し立てることを「控訴」という。

さらに、高等裁判所判決不服として、もう一度だけ最高裁判所訴えることを「上告」という。国民の権利保障慎重に行うために、このような三審制採用されている。

控訴を提起するには、その理由記した控訴趣意書裁判所提出することが必要だ第一審判決出されてから14日以内に控訴の申し立てをしないと、原則として判決そのまま確定する

刑事裁判において、日本では検察官による控訴・上告判例認められている。一方アメリカでは、いったん無罪言い渡され事件については、検察官が控訴・上告することを禁じている。

ちなみに判決ではなく裁判所が出す決定命令に対して上級裁判所不服申し立てることを「抗告」という。

(2001.04.12更新


控訴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 09:21 UTC 版)

控訴(こうそ)とは、第一審の判決に対して不服がある場合に、上級の裁判所に対してその判決の確定を遮断して新たな判決を求める不服申立てをいう。上訴[注釈 1]の一つ。




「控訴」の続きの解説一覧

控訴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/04 18:46 UTC 版)

欧州司法裁判所」の記事における「控訴」の解説

第一審裁判所裁決につき、法的な部分改め審査することを欧州司法裁判所に対して求めることができる。

※この「控訴」の解説は、「欧州司法裁判所」の解説の一部です。
「控訴」を含む「欧州司法裁判所」の記事については、「欧州司法裁判所」の概要を参照ください。


控訴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 07:33 UTC 版)

アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件」の記事における「控訴」の解説

アーヴィング控訴したものの、2001年7月20日申請却下された。

※この「控訴」の解説は、「アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件」の解説の一部です。
「控訴」を含む「アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件」の記事については、「アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件」の概要を参照ください。


控訴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 11:59 UTC 版)

富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の記事における「控訴」の解説

死刑宣告され被告人Mは、同日14時5分に名古屋高等裁判所金沢支部へ控訴。控訴審に当たり、人権派弁護士として著名だった遠藤誠弁護依頼したが、断られたため、倉田哲治を弁護人選任した私選弁護人選任は、Mの元夫が「息子長男)の母親 (M)死刑囚では可哀相」と考え弁護人探したことによるのだったまた、当時富山金沢とも、Mの国選弁護人引き受ける者がいなかったため、倉田富山刑務所拘置されていたMと面会し弁護引き受けることとなった一方富山地検名古屋高等検察庁協議した上で、「北野無罪とした第一審判決には重大な事実誤認がある」として、北野について控訴期限2月23日付で控訴した。『朝日新聞』 (1988) によれば富山地検最高検は控訴に慎重な態度だったが、控訴審担当する名古屋高検は「2人いつも一緒に行動しており、北野犯行計画知らなかったずがない」と強気な態度で、両被告人自白調書精査し、「2人供述には一致点矛盾点多くあり、信用性突き詰めれば、北野有罪2人共謀)を立証できる」として控訴に踏み切った。しかし、この控訴に対し北野は「検察反省しておらず、良心もない」と怒り露わにし、北野支援していた佐木も「仮に検察意地メンツだけの控訴なら、言語道断だ百歩譲って被害者感情県民感情考慮しての控訴としても、司法専門家としてあまりにも情けないのではないか。」というコメント出した検察の控訴を受け、北野弁護団第一審と同じ4人(浦崎威・黒田勇・近藤光玉・大坪健)に加え新たに松波淳一富山県弁護士会)、吉村悟福井弁士会)、西村依子金沢弁護士会)の3弁護士新たに加わり7人体制となったまた、北野本人は「北野宏救う会」のメンバー弁護人とともに最高検名古屋高検本庁および金沢支部)に対し支援者らの賛同署名添えた控訴取り下げ求め請願書提出していた。

※この「控訴」の解説は、「富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の解説の一部です。
「控訴」を含む「富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の記事については、「富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の概要を参照ください。


控訴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 13:43 UTC 版)

エホバの証人輸血拒否事件」の記事における「控訴」の解説

原告は、この判決不服として控訴を行った8月13日にAが死去したため、Aの夫と息子が訴訟承継した。

※この「控訴」の解説は、「エホバの証人輸血拒否事件」の解説の一部です。
「控訴」を含む「エホバの証人輸血拒否事件」の記事については、「エホバの証人輸血拒否事件」の概要を参照ください。


控訴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 09:19 UTC 版)

慈恵医大青戸病院事件」の記事における「控訴」の解説

第一助手第一審判決不服として控訴し改め無罪主張したが、2007年6月7日東京高等裁判所長岡哲次裁判長)は「責任病院上層部麻酔科医にもあるとしながらも、責任重さ術者主治医と同じとは言えない」として禁固1年6ヶ月執行猶予4年減刑しての有罪判決下り確定した

※この「控訴」の解説は、「慈恵医大青戸病院事件」の解説の一部です。
「控訴」を含む「慈恵医大青戸病院事件」の記事については、「慈恵医大青戸病院事件」の概要を参照ください。


控訴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:49 UTC 版)

大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件」の記事における「控訴」の解説

3被告人弁護人はいずれ事実誤認量刑不当理由名古屋高等裁判所控訴した被告人KM - 死刑判決不服として2001年7月10日付で控訴 被告人HM - (検察官の控訴に対抗する形で)2001年7月23日付で控訴 また名古屋地検も「木曽川事件殺人罪適用されるべき事件であり、傷害致死認定した第一審判決事実誤認だ。3被告人刑事責任の差はなく、KAHM被告人への無期懲役刑適用は軽すぎて不当だ」と主張し求刑通り死刑判決受けた被告人KMも含む3人全員について、控訴期限となる2001年7月23日付で名古屋高裁控訴した検察側が求刑通り死刑判決受けた被告人について控訴した事例極めて異例だったが、名古屋地検次席検事足立敏彦はその理由を「(被告人KM含めた全員について控訴しなければ犯罪事実被告人によって異なることになる。その点を放置することはできない」と説明した

※この「控訴」の解説は、「大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件」の解説の一部です。
「控訴」を含む「大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件」の記事については、「大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件」の概要を参照ください。


控訴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 14:52 UTC 版)

イプスウィッチ連続殺人事件」の記事における「控訴」の解説

2008年3月ライト有罪判決仮釈放無し勧告に対して控訴する予定であることが公表された。イプスウィッチ裁判を開くべきでなかったという主張や、証拠が不十分でライト有罪であると示していないという主張盛り込まれた。ライト上訴裁判所向けて被害者の5人は皆、衣服宝石電話、鞄を奪われていたが、自分住居や車からはそのような証拠品発見されていないという主張記した報じられた。この最初の控訴は2008年7月棄却された。 2008年7月新たに控訴する公表された。ライトの家族の中には刑事事件再審査委員会英語版)に事件再調査するように説得することを望んでいた者もいた。しかし、2009年2月ライトはこの控訴を撤回した報じられた。 2012年12月に、ライト3度目の控訴を行う予定であることを公表した

※この「控訴」の解説は、「イプスウィッチ連続殺人事件」の解説の一部です。
「控訴」を含む「イプスウィッチ連続殺人事件」の記事については、「イプスウィッチ連続殺人事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「控訴・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

控訴

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 13:38 UTC 版)

名詞

 こうそ

  1. 法律裁判において、第一審判決不服である当事者上級裁判所再度審理求めること。

発音(?)

こ↘ーそ

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
控訴-する

「 控訴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「控訴・」の関連用語

控訴・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



控訴・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2024 Houterasu All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの控訴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欧州司法裁判所 (改訂履歴)、アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件 (改訂履歴)、富山・長野連続女性誘拐殺人事件 (改訂履歴)、エホバの証人輸血拒否事件 (改訂履歴)、慈恵医大青戸病院事件 (改訂履歴)、大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件 (改訂履歴)、イプスウィッチ連続殺人事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの控訴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS