採集法とは? わかりやすく解説

採集法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 08:54 UTC 版)

昆虫採集」の記事における「採集法」の解説

野外歩きながら探して回る採集基本で、これを見採り法、あるいは見つけ採り法という。道を歩きながらあちこち眺めのいそうなところを見て回る方法である。時にはの裏めくったり、石をひっくり返したりもする。 昆虫の集まるポイントというものがあり、そのような地点で粘る採集家も多い。それは餌場であったり、繁殖地であったりという例もあり、たとえばたくさんの花をつける木にチョウ様々な昆虫が集まるし、伐採した樹木積んだ場所にはカミキリムシなどが産卵のために多数集まる。他にたとえば山頂付近などに下から様々な昆虫吹き上げられてくる場所がある、と言う例もある。 また、小型昆虫動き少な昆虫野外では目につかないことが多い。それらは生息地見当をつけて探す。そのための面白方法のひとつに叩き網採集というのがある。これは、樹上の間にいる小型昆虫採集する方法として発達したもので、の下に布を広げその上でを棒で叩くものであるそうすると枝葉の間の昆虫はふるい落とされて布の上落ちるので、見つけやすくなる。応用として枯れ木の束や樹木生えたキノコに対してもこれを使うことがある土壌動物として生活する昆虫は、土壌動物の採集法で捕らえる。 昆虫の方をこちらに呼び寄せる手段もある。そのようなものをトラップ称している。広い分野有効なのが、夜間明かりをつけて集める、燈火採集と言うやり方である。他に、容器に餌を入れてを呼ぶなどの様々なやり方がある。

※この「採集法」の解説は、「昆虫採集」の解説の一部です。
「採集法」を含む「昆虫採集」の記事については、「昆虫採集」の概要を参照ください。


採集法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 09:03 UTC 版)

土壌動物」の記事における「採集法」の解説

土壌中の動物は、小さいものが多く土壌中は見通しきかないので、採集は簡単ではない。 ハンドソーティング 手でより分けること。土壌を白い布の上などに広げピンセット等を使ってより分けながら動物探すベルレーゼ装置・ツルグレン装置 土壌中の動物乾燥を嫌うことから考え出され採集装置漏斗の上金網を置き、その上に土壌広げると、土壌表面から乾き始めるので、動物は下の方へ逃げて金網抜け下に落ちる。これを、漏斗の口に瓶をおいて集めるというもの。ツルグレン装置 (Tullgren funnel) は、熱や光、乾燥した所が嫌いという土壌中の動物性質をさらに利用するために上に電球設置するのであるダニ昆虫などに有効。 ベールマン装置 ベルレーゼ装置などでは、たとえばセンチュウのような湿った体を持つものは、土壌乾燥してくると移動できなくなりその場ひからびるなどして採集できない。そこで、同じことを水中で行うための装置がこれである。 漏斗の口にゴム管つないで出口ピンチコック止める土壌ガーゼなどに包んで漏斗の口に入れる。そして漏斗注ぎ土壌浸るところまで加える。動物採集するには、ゴム管口を開き、そこに溜まったものを回収する

※この「採集法」の解説は、「土壌動物」の解説の一部です。
「採集法」を含む「土壌動物」の記事については、「土壌動物」の概要を参照ください。


採集法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/20 08:13 UTC 版)

ミズダニ」の記事における「採集法」の解説

池や湖沼ミズダニは柄付のプランクトンネット岸辺水草の間をすくって西洋のような白い皿に入れる。ミズダニだけをスポイト拾えばよい。ミズダニ貪食なのであまり長時間多く個体を管ビン入れておくと共食いをする。餌としてミジンコその他を一緒に入れておくと共食い防げる。 流水中のミズダニは石を拾っての裏面や、石面のくぼみなどを調べると見つかる。それを細いピンセットか竹の細いピン拾いとる。淡色の石よりも淡色黒っぽい石に多くついている新しい石よりも珪藻などがついている石の方が多い。石面のなめらかなものよりも粗くて凹凸のある穴の多い石に多い。ミズダニを採るときに、石面の穴に産みつけられ卵塊にも注意を払う卵塊持ち帰ってシャーレ入れておけば幼虫得られる湧泉渓流の石には蘚苔類の生えていることがある浸水部の蘚苔類の間を探すと、赤色橙色美しミズダニ採れることがよくある貝類寄生するミズダニ淡水産のトブガイ、カラスガイカワシンジュガイなどの二枚貝マルタニシオオタニシなどの巻貝外套腔内にいるので、これらの貝を採集して殻を割ってその外套腔内をよく調べる。 地下水中のミズダニ小型プランクトンネット井戸ポンプ水の出口あてがってを汲む。手押しポンプハンドル数百回以上押せば、その井戸にいるかいないかが大体分かる地下水種は無色小形のものが多いので注意しない見落とすことが多い。

※この「採集法」の解説は、「ミズダニ」の解説の一部です。
「採集法」を含む「ミズダニ」の記事については、「ミズダニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採集法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採集法」の関連用語

採集法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採集法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昆虫採集 (改訂履歴)、土壌動物 (改訂履歴)、ミズダニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS