採集部位とは? わかりやすく解説

採集部位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 02:51 UTC 版)

植物採集」の記事における「採集部位」の解説

採集する部位は、可能であれば植物全部である。当然ながら地下部を含む。出来れば根まで全部掘り取る。たとえば匍匐枝を出すかどうかなど、地下部にも重要な特徴があるからである。したがって無理やり引っこ抜くのはよくない根掘りでしっかり掘り取って洗って土を落として標本とするのが理想である。 ただし、専門家ない場合この限りではない雑草などの場合はともかく、山野草などは数が少なくなっているものも多いから、保護観点からも地上部採取のみに止めるべきであろう。もちろん採集禁止されているものを取ってはいけない。 樹木のように、全部採集できない場合も多い。そのような場合一部採集する枝分かれ様子、そこから着いている様子分かるように採集するどのように着いているか、たとえば互生対生か、まばらにつくか束生するか、平らに広がるかなどの特徴は重要である。夏休みの宿題などでは葉っぱ一枚標本見かけられるが、それだけでは同定に困る場合も多いので、特に理由なければ避けなければならないまた、一枚細かな小葉分かれた複葉という構造を持つものの場合、どこまでが一枚分かりにくいものがあるが、その場合にも複数を持つ採集しなければならない付け根にはがあるが複葉一部である小葉にはそれがないので、それに気をつければ大抵は見分けられる硬い剪定バサミがあれば、それで切ればよい。しかし、中にはできるだけ剪定バサミ使わず折り取るようにする採集家もいる。折れ口特徴を残すためである。 なお、シダ類の場合専門的な採集は別として、一般向には保護観点から全ではなく葉一採集奨励されている。ただし、鱗片などに重要な特徴があるから、葉柄基部から取らなければならない植物の分類学上、最も重要な特徴生殖器官にある。つまり胞子や花、果実などである。しかし、多く植物ではそれらはごく一部の期間にしか形成されない。したがってできるだけそれらのどれかを含んだものを標本として採集するように心掛ける。また、時期違いで形も変化するので、様々な段階のものが含まれるよう配慮し、あるいは複数を手にいれる必要もある。 特に樹木ではその期間であってもすべてのにつける訳ではないから、できるだけそれらがよく着いているを(手の届く範囲で)探さなければならない。もちろんない場合には泣く泣くだけで我慢する。しかし、花や果実なければ決め手にはなりがたい。うまい時期行き当たった場合には、専門家は沢山標本作る後でよそのハーバリウム交換できるからである。ちなみに、背の高いほど高いところにだけ花や実つけたがるので、採集はいよいよ困難である。熱帯多雨林高木成長し、しかも数年一度しか花をつけないフタバガキ類などは、最近までほとんど手をつけられない存在であった。 なお、分類群によってはより時期選定にうるさい場合もある。カヤツリグサ科セリ科では、成熟した果実形態分類上重視され、それがない場合には同定できないことも多い。そういったことも事前に知っておかねばならない

※この「採集部位」の解説は、「植物採集」の解説の一部です。
「採集部位」を含む「植物採集」の記事については、「植物採集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採集部位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採集部位」の関連用語

採集部位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採集部位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの植物採集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS