シダ類の場合とは? わかりやすく解説

シダ類の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 02:28 UTC 版)

胞子葉」の記事における「シダ類の場合」の解説

この仲間異質なのがサンショウモデンジソウなどで、これらは大胞子のうと小胞子のう作る。ただしそれらには外見上の差はなく、また、それが作られるにも形態的な差はない。 もう一つハナヤスリハナワラビコブランなどのハナヤスリ科は、それぞれに形態異なるが、胞子葉栄養葉の関係については一致しており、いずれも地下茎から伸びた栄養葉となり、その上に生じた胞子葉となっている。胞子葉は軸に胞子のう並んだ状態で、葉身がない。 それ以外シダ類は、多く胞子葉栄養葉の差がなく、よく成長すればすべてのの裏面に胞子のう胞子のう群の形で生じる。これを栄養胞子という。 その中で胞子葉分化するものはさまざまな分類群少しずつ見られる一つの科や属のほとんどで胞子葉分化するキジノオシダ科コウヤワラビ属など)ものもあれば、同じ属内でも胞子葉分化するものとしないものがある場合もある(カナワラビ属など)。多く場合栄養葉幅広く胞子葉似た姿ながら細長くて栄養葉よりも高く伸び上がる胞子葉栄養葉よりやや細くて背が高い程度のものもあれば(マメヅタなど)、緑色をした葉身わずかにもっているもの(ホソバカナワラビ)、さらにはほぼ完全に葉身失い、軸に胞子のう群が並んでいるだけに見えるもの(ゼンマイなど)もある。両者が全く異なる姿のものもある。ビカクシダでは、栄養葉根元を覆うように丸く広がり胞子葉細長く垂れ下がる胞子葉分化しないものでも、一枚の中で、胞子形成をする小葉分化しているものがある。例えクマワラビ羽状複葉する先端部分小葉一回り小さく、ここにだけ胞子のうをつける。胞子散布された後、この部分だけが枯れ落ちるため、古いでは常に先端部が欠けている。また、カニクサ長いつるになり、それに沿って多数小葉をつけるが、胞子つけない三角小葉であるのに対して胞子をつける部分は丸い小葉となる。

※この「シダ類の場合」の解説は、「胞子葉」の解説の一部です。
「シダ類の場合」を含む「胞子葉」の記事については、「胞子葉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シダ類の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シダ類の場合」の関連用語

シダ類の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シダ類の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの胞子葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS