投票券の販売方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 投票券の販売方法の意味・解説 

投票券の販売方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 13:49 UTC 版)

投票券 (公営競技)」の記事における「投票券の販売方法」の解説

創始期 公営競技投票券は、普通の「紙に組番が印刷された券」から始まった。これは、例えば「単勝1番」であればそれが印刷された券を求めなければならない窓口にはそれぞれどの「組番」を発売しているかが表示され複数の組番を購入したい場合発売時間中に窓口多数移動しなければならなかった。通常1枚100円法的に10分)だが1枚1000円10法的に100枚分)単位発売する窓口もあり、これを「特券とっけん)」と呼んだ的中可能性が高いと思われた組番の窓口には人が群がる(並ぶ)ため、競走場によっては発売状況に応じて窓口の数変更するなど柔軟な対応を行うところもあった。投票券コンピュータシステム発券される現代でも、一番売れているオッズが低い)組番が「一番人気」と呼ばれるのはこれに由来している。 電算化とシングルユニット券 その後コンピュータシステムトータリゼータシステム)の導入に伴い「組番を口頭自由に申し込む」ことが出来る「シングルユニット券」が登場する1枚の券に組番1つと金額が印刷され窓口係員現金払って受け取る、現在に近い形の仕組みできあがっていった。なお金額は一律のままだったため、900円分購入する場合100円券が9渡されるマルチユニット券の登場 さらに時代進み、ついに1枚投票券に「複数の組番と任意の金額記録」した投票券購入できるようになった。これが「マルチユニット券」である。これにより購入利便性飛躍的に高まり窓口混雑緩和にも役立った。現在、日本公営競技では全ての発売所においてマルチユニット券による発売が行われている。 マークカード方式 JRA馬番号連勝複式馬連)を導入したのにあわせ、規定マークカード投票内容マークして申し込む「マークカード方式」での発売開始した。これは口頭での誤発券防止加え投票内容機械読み取らせて発券するため、発券時間がさらに短縮されるなど主催者にとってもメリット大きいことから地方競馬他種公営競技追随していくこととなった。またマークカード方式機械投票内容読み込むことから、自動発売機(自動投票機)の普及にも繋がることとなった。また主催者にとっては投票券発売自動化することで発売窓口人員削減可能になり、人件費などのコスト削減にもつながることとなった。現在、日本公営競技ではほぼ全場でマークカード方式導入しており、口頭購入可能な窓口ごく一部限られる一部には全く存在しない施設もある。 更なる進化 さらに進化進み1974年には発売所に行かなくても自宅からチケットレス投票できる電話投票中央競馬開始された。その後地方競馬他種公営競技にも相次いで電話投票導入されたほかキャプテンシステムファミリーコンピュータ利用してテレビ画面オッズ確認しながら購入できるようになった。これはパソコン携帯電話利用したインターネット投票」に進化して現在に至る。 本場での投票券購入キャッシュレス化が進んでおり、2003年4月よりタッチパネル装備した専用座席とデポジットカードによる「在席投票すわって投票システム」が競輪場中心に導入された。2006年7月6日より桐生競艇場において公営競技では史上初となる携帯電話使った場内移動型投票システム導入されたが、これは開催日当日来場したファン場内登録することで、当日の全競走手元携帯電話から投票できるシステムである。本場締め切り同時刻まで投票できるほか従前方式異なり順番待ち必要なく、ネット投票口座開設していない本場来場者でも手元投票可能になった。また2009年2月には山陽オートレース場においてICカード専用投票機による電子マネー式の「eスマート倶楽部」が導入されたが、これはカードでの購入によるポイント制度も加えられており、後に函館競輪場でも採用された。 競馬でもJRA2006年12月2日から中山競馬場在席投票「i-Seat」を導入(なお、中山競馬場のi-Seatについては2014年2月閉鎖された)。以降京都競馬場ウインズ新横浜中京競馬場にも設置されている。 さらにJRA2011年に、これまで公営競技投票券購入として使用できなかったクレジットカード利用して投票券購入ができるサービスJRAダイレクト』を開始した使用できるクレジットカードJCBカード三井住友カードUCカード限られ、「金利負担を伴う支払方法不可能」「不正利用防止のため各カード会社インターネットサービスによる3Dセキュアによる認証必須」「1回購入ごとに最低1000円購入かつシステム手数料100円必要」「1日につき購入できるのは3回まで、1ヶ月利用限度額5万円」などといった制限がある。 JRA2018年4月よりマークカード不要スマートフォンIPAT投票同様の操作投票できる「スマッピー投票」を東京競馬場において開始今後他場およびウインズにも拡大する購入操作後に表示されるQRコードをスマッピー対応の発売機にかざすことで馬券購入でき、紙資源節約にもなる。 2020年以降新型コロナウイルスの感染拡大に伴う無観客開催措置により、全ての競馬場・競艇場・競輪場オートレース場場外発売所閉鎖された為、この間全ての投票券は、電話ネット投票以外の購入不可となった

※この「投票券の販売方法」の解説は、「投票券 (公営競技)」の解説の一部です。
「投票券の販売方法」を含む「投票券 (公営競技)」の記事については、「投票券 (公営競技)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投票券の販売方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投票券の販売方法」の関連用語

投票券の販売方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投票券の販売方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投票券 (公営競技) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS