戸畑祇園大山笠行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 戸畑祇園大山笠行事の意味・解説 

戸畑祇園大山笠行事

名称: 戸畑祇園大山笠行事
ふりがな とばたぎおんおおやまがさぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 戸畑祇園大山笠振興
指定年月日 1980.01.28(昭和55.01.28)
都道府県(列記): 福岡県
市区町村(列記): 北九州市戸畑区
代表都道府県 福岡県
備考 7月1315日
解説文: 祇園祭り当日東大山笠、西大山笠、中原大山笠、天籟寺大山笠の四基の各山笠各所神社神霊奉じて、昼は台上十二本の幟を立て前面前花背面見送り飾り、台の周囲金銀糸の幕を張りめぐらし勇壮な囃子にのり若者達が担いで市中練り回る。夜は大山笠に三百九個の提灯積み重ねて飾り提灯大山笠に姿をかえ、囃子乗って練る。幟大山笠に和して区内各地区から子供山笠多く出る。大山行事次第七月十三日山笠組立飾り付け始まり十四日正年各山笠は、八幡神社集合し祭典行ない神霊移しの儀があって大山笠とこれに供奉する子供山笠海岸にお潮井取り出発する夕方から提灯大山笠の競演が行なわれ、十五日は各山笠地区内を流れがきする。
 昼は幟大山笠、夜は提灯大山笠の豪華絢爛たる流れがきが行なわれる戸畑祇園大山笠行事は規模大きく内容にも特色があり、祭礼行事代表的なもの一つとして重要である。

戸畑祇園大山笠

(戸畑祇園大山笠行事 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 21:18 UTC 版)

提灯大山笠(東大山笠)

戸畑祇園大山笠(とばたぎおんおおやまがさ)は、福岡県北九州市戸畑区にて毎年7月第4土曜日を挟む3日間で行われる祭り。

博多祇園山笠小倉祇園太鼓とともに福岡県夏の三大祭りの一つとされ、大競演会には毎年十数万人の観衆が訪れる。国の重要無形民俗文化財に指定されている。

歴史

江戸時代後期の1802年享和2年)、戸畑地区に疫病が蔓延した際に、神社に祈祷したところ成功を収め、このことを喜んだ村人たちが翌年の1803年(享和3年)に須賀大神に対して感謝の意を表した祝い山笠を作って奉納した行事が始まりといわれている。太平洋戦争のため、1938年昭和13年)から1946年(昭和21年)までは中断されたが、1947年(昭和22年)に再開された。

概要

幟大山笠(東大山笠)
見送り(左から東大山笠 西大山笠 天籟寺大山笠 中原大山笠)
提灯大山笠(天籟寺大山笠)

戸畑区内の4地区(東大山笠…中本町周辺から高峰、浅生地区、西大山笠…西戸畑(戸畑駅北側)・東戸畑(幸町、千防)地区、中原大山笠…沢見、中原地区、天籟寺大山笠天籟寺、大谷、鞘ヶ谷地区)の氏神様(飛幡八幡宮、恵美須神社、中原八幡宮、菅原神社)を中心に展開し、高校生以上の大人が担ぐ「大山笠」と中学生が担ぐ「小若山笠」の全8基による山笠行事の総称である。女人禁制の祭りであり、7月に入ると各地区の神社に設置される拠点である「宿」も全て男性のみで運営される。

昼山から夜山へと姿を変える祭りは全国にも例がなく、戸畑祇園大山笠の見どころの一つとなっている。

  • 昼の姿 … 幟山

山笠の土台に幕類(水引幕・前掛幕・切幕)と勾欄・で装飾され、山笠前面には前花(菊の花をあしらった飾り)、背面には見送り(直径約1.5メートルの円型の台に取り付けられた幕)が飾られている。幕類・見送りはそれぞれの山笠で刺繍の模様が異なる。

見送りの模様はそれぞれ

 西大山笠 : 布袋

 東大山笠 :

 天籟寺大山笠 : 唐獅子

 中原大山笠 : となっている。

  • 夜の姿 … 提灯大山笠

昼の姿である幟山の装飾を全て取り外し、台座の上に高さ4メートルのやぐらを組み、この上に5段、57個の提灯をつけた高さ約3メートルの角錐型の先端部を一気に担ぎ上げる(通称:五段上げ)。続いて6段目、7段目と順次12段目まで組み上げ、高さ約10メートル、重さ2.5トン、合計309個の提灯をつけたピラミッド型の提灯大山笠が完成する(提灯には各地区の「東」、「西」、「中」、「天」の文字が書かれている)。

なお、一つ一つの提灯には全てロウソクが灯されているため、激しい動きの中で山が傾いて提灯に火がつくことがあれば山方がたたき落として消し、あとを補充する。

60 - 100人で山笠を担ぎ、各山笠が地区の威厳をかけて競う。

それぞれの地区で奉納の儀が異なる。

最終日の天籟寺大山笠の奉納(大上り)は天籟寺通りから菅原神社に至る坂道を一気に駆け上がっていくので、スリリングであり男たちの勇壮さを間近に見ることが出来る。

なお、区内の主な町内に幟山笠や人形山笠の「子供山笠」があり、小学生が参加する。子供山笠には車輪が付いており、綱を付けて子供たちが引っ張る形で運行される(実際は大人が直接山笠を押してコントロールしている)。大山笠同様に、小学生が太鼓・鉦などで祇園囃子を演奏する。

祇園囃子

太鼓、合わせ鉦(チャンプク)、横笛を使った祭囃子があり、山笠運行の際などに奏でられる。お囃子には数種類あり、最も有名なものは山笠運行時の「おおたろう囃子」で、太鼓・鉦・合わせ鉦によって一定のリズムを刻みながら奏でられ、「ヨイトサ、ヨイトサ」の掛け声と共に、かきこ(担ぎ手)の歩みのテンポを合わせる目的も併せ持つ。

  • 主なお囃子
    • 居神楽 … 神遷し、すなわち、ご神体を山笠にお移しする時に奏せられる。
    • 大下り … 山笠が神社を出てお汐井汲みに下る時などに奏せられるもので、この曲調に合わせて粛々と進む。
    • おおたろう囃子 … 地域内を山笠が練り歩く時に奏せられる、リズム感のある勇壮なお囃子で、「ヨイトサ、ヨイトサ!」の掛け声が、祭りを最高潮へと導く。
    • 獅子舞 … 山笠行事に入る前に、魔除け、悪魔払いの意味で、道すじ、町中の家々をししが練り歩くときに奏せられる。
    • 大上り … 神社に神納めに帰る時(天籟寺)や、大山笠に神移しのため神社に上る時(東西)に奏する。天籟寺では神社までが坂になっているので、勢いをつけるために「ア ヨッサ ヨッサ」の掛け声を入れ、この囃子に「おおたろう囃子」を入れている。

各地区によって祇園囃子は若干違いがあり、その地区にしかないものもある。また、鉦などの音色も地区により若干異なっている。

スケジュール

毎年7月第4週の金・土・日曜日に行われる。

浅生公園(競演会場)
金曜日
飛幡八幡宮、菅原神社、中原八幡宮にて祭典が行われる。
土曜日
各大山笠と小若山笠が飛幡八幡宮に集合し、13時ごろにお祓いを受けた後、神輿とともに洞海湾で「お汐井汲み」と呼ばれる神事をおこなって、海水で山笠の柱と関係者の身体を清め、祭りの安全を祈願する(東・西・天籟寺大山笠)。18時ごろから祭りのハイライトである競演会が行われる。浅生公園を取り巻く道路上で行なわれる。
日曜日
最終日は各地区において大山笠・小若山笠が昼は幟山笠、夜は提灯山笠を運行する。

関連項目

外部リンク

  1. ^ 戸畑祇園大山笠振興会紹介”. 戸畑祇園大山笠振興会. 2024年7月1日閲覧。
  2. ^ 戸畑祇園大山笠”. 日本夜景遺産. 2024年7月1日閲覧。
  3. ^ 【ユネスコ無形文化遺産登録・国指定】戸畑祇園大山笠行事”. 北九州市ホームページ (2022年6月24日). 2024年7月1日閲覧。
  4. ^ 組長宴席に顧問も出席 戸畑祇園総代表含め5人 工藤会系長寿祝い”. 西日本新聞 (2018年12月31日). 2024年7月1日閲覧。
  5. ^ 戸畑祇園大山笠、一転中止に 担ぎ手の感染防止が難しいと判断”. 朝日新聞DIGITAL (2021年6月3日). 2024年7月1日閲覧。
  6. ^ 戸畑祇󠄀園大山笠振興会主催事業”. 北九州市戸畑区 (2024年6月30日). 2024年7月1日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸畑祇園大山笠行事」の関連用語

戸畑祇園大山笠行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸畑祇園大山笠行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸畑祇園大山笠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS