弘前のねぷたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 弘前のねぷたの意味・解説 

弘前のねぷた

名称: 弘前のねぷた
ふりがな ひろさきのねぷた
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 弘前ねぷた保存会
指定年月日 1980.01.28(昭和55.01.28)
都道府県(列記): 青森県
市区町村(列記): 弘前市
代表都道府県 青森県
備考 8月1~7日
解説文:  弘前の扇ねぷたは台上扇形の箱をつくり、これに紙を張り、その紙に歴史上の人物物語上の人物等で勇壮なものを描き、この扇形の箱の中に灯を入れる。笛・太鼓囃子につれて「ヤーヤド、ヤーヤド」の掛声気勢をあげて多勢がこれを曳く。ねぷたは各町内会愛好会職場団体等がこれを運行するが、ねぷたの骨組み、絵、囃子等にたずさわる人々は、弘前市全域わたっている。大小数十のねぷたの中には古風をよく残したもの多く青森の「ねぶた」と並んで貴重な民俗行事である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘前のねぷた」の関連用語

弘前のねぷたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘前のねぷたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS