子供山笠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:24 UTC 版)
博多祇園山笠の時期に、実物の3分の2のサイズの舁き山笠を担いで校区を回る。名前は博多流。櫛田入りも実際の山笠同様に行うが、スタート地点は山止めではなく、太鼓台下からである(ゴール地点も太鼓台下。太鼓台下についた時点での櫛田入りタイムを出す)。なお2007年までの最速タイムは2005年度(平成17年度)の22秒である。またこの山笠はRKB子供山笠教室でも使用される。ほとんど実際の山笠同様に行う。
※この「子供山笠」の解説は、「福岡市立博多小学校」の解説の一部です。
「子供山笠」を含む「福岡市立博多小学校」の記事については、「福岡市立博多小学校」の概要を参照ください。
子供山笠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 10:12 UTC 版)
当初は山囃子保存会館に展示されていた実物の半分の大きさのミニ山笠だったものを転用し、安全に運行できるバランスに改良したものが祇園祭の前日に運行されている。半分のサイズという事から計算すれば高さは7.5 m程度、重さは625 kg程度になる。旧浜玉町内の就学前児童を園ごとに分けて曳かせており、方向転換については大人が補助し、囃子はテープを流して運行される。 普段はひきやま公園の一角に常時展示されている。ただし、6月 - 7月頃にかけていったん解体して作り変えられるため、その間は見ることができない。
※この「子供山笠」の解説は、「浜崎祇園山笠」の解説の一部です。
「子供山笠」を含む「浜崎祇園山笠」の記事については、「浜崎祇園山笠」の概要を参照ください。
子供山笠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 05:16 UTC 版)
1950年(昭和25年)より唐人町に飾り山笠を建て、さらに子供山笠4本を各町内会にて運営した歴史がある。寿通の子供山笠は子供たちに地域の伝統を理解させるために開始された。寿通子供山笠は現在の博多小学校子供山笠となっている。走る飾り山笠で有名な上川端通子供山笠を運営したことがある。現在、子供用の舁き山は3台有り、大人の舁き山を2/3に縮小した形で同地区の飾り山共々、アニメや子供番組のキャラを題材にする場合が多い。何れも7月1〜8日の間の金曜日から日曜日にかけて主に流れ舁きを行う。少女は小学校低学年まで参加できる。台上がりは8〜10名で出来るだけ多くの参加者が台上がり出来るように停止中に台上がりが交代する場合が多い。 千代小、博多小、RKB子供山笠教室や中央区天神の新天町で行なわれる子供山笠は少女も参加できる。これらに参加する少年少女は大人と同様、水法被を羽織った締め込み姿になる。締め込みは大人用とは違い幅18センチ長さ3.5メートルの柔らかい白い布を締めこむ場合が多い。幼児は取り廻し(力士の廻しに付ける下がりに似た物)や伊達下がりを付ける場合がある。子供山笠の様子は新聞やテレビなどで紹介されている。
※この「子供山笠」の解説は、「博多祇園山笠」の解説の一部です。
「子供山笠」を含む「博多祇園山笠」の記事については、「博多祇園山笠」の概要を参照ください。
- 子供山笠のページへのリンク