山笠の歴史とは? わかりやすく解説

山笠の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:52 UTC 版)

博多祇園山笠」の記事における「山笠の歴史」の解説

博多祇園山笠起源について諸説あるが、鎌倉時代1241年仁治2年)に博多疫病流行した際、承天寺開祖であり当時住職である聖一国師円爾が町民に担がれ木製施餓鬼棚乗り撒きながら町を清めてまわり疫病退散祈祷したことを発祥とするのが通説である。 安土桃山時代島津氏豊臣氏戦いにより博多の街は焼け野原となったが、豊臣秀吉帰国の際、博多の街をいくつかの区画毎に「流」(ながれ)としてグループ化復興行った太閤町割)。この「流」が博多祇園山笠グループ単位発祥である。戦後一時期山笠建てた流は13流に増えたこともあったが現在の「流」は恵比須流大黒流土居流東流西流中洲流千代流の7流である(福神流山笠建てない)。なお「流」は複数の「町(町内会)」で構成され、各町が1年交代で流の運営担っており、これを「当番町」と呼ぶ(東流のみ、当番町を持たず全体運営行っている)。 かつては京都祇園祭のように町ごとに飾山笠華美競いながら練り歩いていたが江戸時代1687年貞享4年)に土居流東長寺休憩中、石堂流(現在の恵比須流)に追い越される事件」が起こる。このとき2つの流が抜きつ抜かれつマッチレース繰り広げ町人受けたことから、担いで駆け回るスピード競い合う追山」が始まった以来戦後一時期除き祭のクライマックスとしてこの「追山」が執り行われ福岡市内のみならず近隣各地から多く観衆集めている。 1945年昭和20年)は福岡大空襲影響中止となった戦後入り1955年昭和30年)に「博多祇園山笠振興会」が発足当時より「博多部外」の新天町等でも飾山笠行事が行われ1962年昭和37年)より「博多部外」である福岡市中心部に舁入れ集団山見せなどが行われるようになった1970年昭和45年)から子供小学生)が小型山笠舁く子供山笠」も始まった2020年令和2年)は、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、次年夏までの延期の形で戦後初の開催見送りとなった。翌2021年令和3年)は、新型コロナウイルス感染症拡大防止観点から、舁き山の行事追い山など)は前年と同様、次年夏までの延期の形で開催を見送る一方飾り山の展示は、中洲流千代流除き7月1日から14日まで実施された。 2022年令和4年)に行われた博多祇園山笠振興会の総会で、3年ぶりとなる舁き山の開催決定した

※この「山笠の歴史」の解説は、「博多祇園山笠」の解説の一部です。
「山笠の歴史」を含む「博多祇園山笠」の記事については、「博多祇園山笠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山笠の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山笠の歴史」の関連用語

山笠の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山笠の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの博多祇園山笠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS