博多小学校とは? わかりやすく解説

福岡市立博多小学校

(博多小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 07:11 UTC 版)

福岡市立博多小学校
北緯33度35分57秒 東経130度24分25秒 / 北緯33.59907度 東経130.40688度 / 33.59907; 130.40688座標: 北緯33度35分57秒 東経130度24分25秒 / 北緯33.59907度 東経130.40688度 / 33.59907; 130.40688
国公私立の別 公立学校
設置者 福岡市
設立年月日 1998年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B140213000480
所在地 812-0023
福岡県福岡市博多区奈良屋町1番38号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
博多小学校旧校舎(旧冷泉小学校)
元寇防塁と推測される校内地下の石塁遺構

福岡市立博多小学校(ふくおかしりつはかたしょうがっこう)は、福岡県福岡市博多区奈良屋町にある公立小学校博多部のドーナツ化現象により生徒数が減少したため4つの小学校が統合され設立。地域に開かれた学校、博多の伝統を生かす学校としての特色を有する。

概要

1998年平成10年)、博多部にあった冷泉小学校・奈良屋小学校・御供所小学校・大浜小学校の4小学校が統合され、旧冷泉小学校を博多小学校として開校。2001年(平成13年)に旧奈良屋小学校敷地に新校舎が建設され移転。

新校舎建設にあたってはプロポーザルコンペ方式を導入し、福岡市出身の建築家工藤和美が選ばれた。コンセプトは「学校はまち・まちは学校」。地上5階、地下1階、延床面積12,358平方メートルの鉄筋コンクリート造。ガラス面を多用して開放感を演出し、間仕切りなど明確な「教室」の区分がなく緩やかに一体化した空間を持つオープンスクール(オープンスペース)構造となっている。第15回福岡市都市景観賞やインテリアプランニング賞2002優秀賞などを受賞している。

小学校の施設としては、階段状の「表現の舞台」、水深を変えられる昇降式プール(プール休止時には屋上グラウンドとなる)、半地下の講堂兼体育館、太平洋戦争時の福岡大空襲で焼け残った旧奈良屋小学校の扉など戦争資料を展示する平和記念室がある。また、同敷地内には奈良屋幼稚園、奈良屋公民館、敷地内から出土した元寇防塁を現状展示する石塁展示室などを備える。

校章はグラフィックデザイナーの西島伊三雄校歌の作詞作曲は元チューリップ上田雅利によるもの。

通学区

博多区、中洲1丁目中洲2丁目中洲3丁目中洲4丁目中洲5丁目中洲中島町上川端町店屋町冷泉町祇園町築港本町神屋町奈良屋町綱場町対馬小路古門戸町須崎町下川端町御供所町博多駅前1丁目(一部)、石城町大博町上呉服町、中呉服町、下呉服町沖浜町

博多区北西部の博多部市街地や博多港周辺地域、中洲地区などが該当する。中学校は博多中学校校区となる。

主な行事

地元の祭りへの参加により地域文化を継承する「博多っ子」の育成を目指す。

どんたく集会
博多どんたくを学ぶ。
PTAどんたく隊地域練り歩き・パレード参加
博多どんたくに博多小ちびっこどんたく隊として参加。また福神流恵比須流大黒流稚児東流稚児西流に所属する児童は各自博多松囃子にも参加。
子供山笠
博多祇園山笠の時期に、実物の3分の2のサイズの舁き山笠を担いで校区を回る。名前は博多流。櫛田入りも実際の山笠同様に行うが、スタート地点は山止めではなく、太鼓台下からである(ゴール地点も太鼓台下。太鼓台下についた時点での櫛田入りタイムを出す)。なお2007年までの最速タイムは2005年度(平成17年度)の22秒である。またこの山笠はRKB子供山笠教室でも使用される。ほとんど実際の山笠同様に行う。
相撲大会
櫛田神社でおこなわれる祭事博多おくんちの行事のひとつ。
はかたのもんフェスタ
福岡サンパレスでおこなわれる、博多部の幼稚園・博多小学校・博多中学校や各団体による地域性を生かしたステージイベント。博多小学校の児童はステージにてオリジナルのミュージカルを披露。2007年度の公演を最後にフェスタは終了。

著名な卒業生

関連項目

外部リンク


博多小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:52 UTC 版)

博多祇園山笠」の記事における「博多小学校」の解説

戦前にも子供山笠有った中絶し上記趣旨から1970年昭和45年)に当時奈良屋小学校開始された。学校の統廃合に伴い、博多小学校の行事となった博多流と称する学区大部分何れかの流に属することから参加者大部分各自用意した属する流、又は町内法被着用締め込み各自用意する場合多く白の他、黒や赤もある。学区一部山笠不参加の流や流に属さない地区があることから、そこからの参加者学校用意した博多小」、又は「山かき子」のロゴ入った法被と白の締め込み着用する。この法被世話役教職員)も着用する。舁き山はRKB子供山笠教室共用する

※この「博多小学校」の解説は、「博多祇園山笠」の解説の一部です。
「博多小学校」を含む「博多祇園山笠」の記事については、「博多祇園山笠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「博多小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博多小学校」の関連用語

博多小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博多小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡市立博多小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの博多祇園山笠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS