戦法の概要とは? わかりやすく解説

戦法の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 02:39 UTC 版)

角換わり」の記事における「戦法の概要」の解説

一般的には先手番が先攻後手カウンターを狙う。そのため先手攻めタイミング外せば膠着状態に陥り千日手に至ることもあるが、厳密に先手であること自体僅かながら有利であるとされるため、後手千日手持ち込め成功みなされる。したがってカウンター狙い後手に対して先手攻め切れるのか」が長年研究され続けている角換わりテーマである。先手勝率比較的高い戦法一つであり、この戦法を得意とする代表的なプロ棋士として、谷川浩司丸山忠久などが挙げられる角換わりにおいては5筋の歩を突くと△3九角(後手なら▲7一角)から馬を作られるなど、自陣に隙が生じやすい。そのため「角換わりには5筋を突くな」という格言がある。

※この「戦法の概要」の解説は、「角換わり」の解説の一部です。
「戦法の概要」を含む「角換わり」の記事については、「角換わり」の概要を参照ください。


戦法の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 21:33 UTC 版)

相掛かり」の記事における「戦法の概要」の解説

ウィキブックス将棋/▲2六歩関連解説書教科書あります出だしは▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩飛車先の歩を伸ばし合い、▲7八金△3二金お互いに角頭を守ってから(角頭を守らずに▲2四歩(△8六歩)と先攻すると不利を招く、5手爆弾参照)、互いに陣形整備しつつ機を見て▲2四歩△同歩▲同飛と飛車先一歩交換するのが一連の運びである。 従来互いに金を上がった即座に飛車先交換行い、△2三歩対し飛車の引き場所を2六か2八かのいずれかに選ぶ事が多かったが、交換もう少し後回しにして様子をみるのが2020年代からの主流となる。ひとつには、2010年後半将棋ソフト技術の発展に伴い後手の△2三歩に対して飛車の引き場所を早めに決めさせられるのは不満と見られるようになった相掛かり後手指し方は、これまで九割が△6四歩-6三銀型を指向していた。残り一割が△7四歩などである。この7四歩は2010年代後半から多く指されるうになるが、これは先手が▲3六歩から3七や3七銀を指向するのに合わせ同型にするねらいがあるのと同時に先後入れ代わるのを狙っている。例え2018年7月順位戦C級2組脇謙二vs遠山雄亮戦で、△3四歩に先手が▲2四歩としたので△同歩▲同飛に△7三桂▲3六歩となってから後手が△8六歩▲同歩△同飛とし、▲3七となってみると、先手再度飛車先を2四歩としているので、見事に先後逆に入れ代わっている。 △遠山 持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 銀 香 一 飛 銀 王 金 角 二 歩 歩 歩 歩三 歩 歩 歩 四 歩 五 歩 飛 歩 六 歩 歩 歩 歩 歩 歩 七 角 金 玉 銀 八 銀 金 香 九 ▲脇 持ち駒 なし 図は△3四歩まで脇vs遠山このように飛車先交換三つの得と言われた「飛車先交換」について、先手早く飛車先交換しても、後に再度飛車先を2四歩とすることになると手損を招く。このため、▲3八銀や5八玉、6八玉を先にしてから様子をみる手が多くなっている。 2015平成27年)度以前は、実に九割以上の対局先手は7手目に▲2四歩以下の歩交換選んでいる。それが2016年度は▲3八銀と▲2四歩がほぼ同数になり、2017年度には▲3八銀が七割以上に2018年平成30年)度に入ってからは実に八割以上となる。 また後手の5段目への駒の進出妨げ意味合いで▲2五飛と引く形も見られるようになった初手▲2六歩に対し△3四歩と突いた場合は、横歩取り振り飛車などの将棋後手指向しており、相掛かりにはならない可能性がある。ただし横歩取り模様から先手が横歩を取らず飛車を引く変化はあるので、後手狙い避けることは可能である。先手が3手目で▲7六歩とした場合に、△4四歩であれば振り飛車無理矢理矢倉、△3二金であれば角換わり他に、△8八角成ならば後手一手損角換わり角交換振り飛車等に合流することも予想される

※この「戦法の概要」の解説は、「相掛かり」の解説の一部です。
「戦法の概要」を含む「相掛かり」の記事については、「相掛かり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦法の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦法の概要」の関連用語

戦法の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦法の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角換わり (改訂履歴)、相掛かり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS