戦法と戦型とは? わかりやすく解説

戦法と戦型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 07:41 UTC 版)

将棋の戦法」の記事における「戦法と戦型」の解説

将棋には様々な戦法があるが、ある場面で効果的な戦法別の場面で効果的であるとは限らない。そこで、最序盤先後双方指し手併せ局面進行を、いくつかの型(戦型)に大別した上で戦型ごとに先後それぞれの効果的な指し方についてを戦法として分類するのが一般的である。一方で棒銀戦法のように、様々な戦型効果発揮する汎用的戦法もある。なお「戦型」と「戦法」の両者は、しばしば混用される。ここでは、戦法の一覧を見る上で不可欠な戦法分類理解助けるために、まずは代表的戦型について説明する。なお、どの戦型対局が行われるのかは攻め守り基本方針関わるから、自ら主導して戦型選択した側の対局者にとっては、戦型自体戦法一つでもある。 対抗型では振り飛車側、相振り飛車では後から振り飛車明示した側が該当する相居飛車では両者盤上駆け引き合意によって戦型が決まるため、純粋にどちらか一方意思とは言えないが、矢倉戦・角換わり正調角換わり)・相掛かり先手主導角換わり後手一手損角換わり)・横歩取り後手主導実現することが多いとされている。 △持ち駒 角 ▲持ち駒相居飛車の最序盤の例(角換わり戦法は、最強の駒である飛車使い方によって居飛車振り飛車大別される居飛車飛車初期位置である右翼居たまま使う戦法であり、振り飛車飛車左翼振って移動して)使う戦法である。なお、飛車初期位置厳密に右翼のうち右から2番目の筋(先手ならば2筋、後手ならば8筋)であるが、右から3番目や4番目の筋も右翼であることにはかわりはないから、これらの筋で飛車を使う戦法居飛車含まれ、右から3番目の筋で飛車を使う戦法袖飛車、右から4番目の筋で飛車を使う戦法右四間飛車呼ばれる飛車中央である5筋で使うものについては、通常玉将右翼囲う点など、他の振り飛車との共通点が多いため、一般的に振り飛車分類されるが、他の居飛車との共通点が多い戦法、たとえばカニカニ銀中飛車)や矢倉中飛車など、相居飛車(この場合相矢倉)で生じ戦法であるために、居飛車分類されることもある。 また、横歩取りのうち飛車位置途中で左翼になるものや、ひねり飛車のように右に玉将囲い途中から飛車位置変えるような、どちらかというと相居飛車分類される指し方もある。 互いに居飛車振り飛車のどちらの戦法を採るかという基準により、戦型3つ大別できることになる。すなわち、双方居飛車相居飛車一方居飛車他方振り飛車対抗型双方振り飛車相振り飛車である。

※この「戦法と戦型」の解説は、「将棋の戦法」の解説の一部です。
「戦法と戦型」を含む「将棋の戦法」の記事については、「将棋の戦法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦法と戦型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

戦法と戦型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦法と戦型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋の戦法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS