戦法の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 03:33 UTC 版)
△持ち駒 なし ▲持ち駒 なし図1 2手目△3二飛の基本形 △持ち駒 角 ▲持ち駒 なし図2 2手目△3二飛戦法の進行例 ウィキブックスに将棋/▲7六歩/△3二飛関連の解説書・教科書があります。 先手が初手▲7六歩とした後、後手が石田流を目指した場合、従来は2手目で△3四歩とし、以降▲2六歩、△3五歩と進むが、研究が進んだ結果後手が作戦負けをすることが多かった。そこで後手が2手目で3筋に飛車を振り石田流を目指す指し方が創案された(図1)。以降、▲2六歩、△6二玉、▲2五歩、△3四歩と進む。その局面で先手は▲2二角成△同銀の角交換から▲6五角と打ち(図2)馬を作ることが可能であり、従来はそれで後手不利とされていたが、研究の結果、後手も指せることが分かり、2手目3二飛が新たな指し方としてプロに注目されることとなった。 先手側の対策としては3手目に▲9六歩と突くというものがあり、△9四歩との交換は後手少し苦しいとの判断が定説である。後手としては先手に▲9五歩と位を取らせることを許す展開となる。また、3手目に▲7七角と指し、相振り飛車を目指す対策もある。久保利明によると、2011年の時点で「先手が簡単によくなる順はない」という。
※この「戦法の特徴」の解説は、「2手目△3二飛」の解説の一部です。
「戦法の特徴」を含む「2手目△3二飛」の記事については、「2手目△3二飛」の概要を参照ください。
- 戦法の特徴のページへのリンク