戦後~1964年とは? わかりやすく解説

戦後~1964年(昭和39年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:01 UTC 版)

減反政策」の記事における「戦後~1964年(昭和39年)」の解説

戦後食糧難は深刻を極め1945年昭和20年10月東京上野駅での餓死者は1日平均2.5人で、大阪でも毎月60人以上の栄養失調による死亡者出した。だが、米は引き続き食糧管理制度に基づく政府固定価格での買い上げだったため、闇市ヤミ米横行ヤミ米食べることを拒否し法律守り配給のみ生活しようとした裁判官山口良忠餓死するという事件も起こっている。 米ばかりでなく、全ての食料不足していた時代であり、占領軍主体となったアメリカ合衆国により、1946年昭和21年)からララ物資援助があり、1947年昭和22年)から1951年昭和26年)まではガリオア・エロア資金として総額20ドル経済援助が行われ、その60%以上が食糧輸入充てられたものの、食糧不足解決難しく配給遅配相次ぐ事態となっていた。 食料生産していない都市部では、欠食児童多く学校給食には大量に輸入されメリケン粉充てられ、アメリカの占領政策一環で、学校給食米飯ではなくメリケン粉使ったパン脱脂粉乳主体であったため、日本人食事欧風化が進行したマッカーサーは「我が輩は米と野菜貧し日本人食卓を、パンと肉とミルク豊かな食卓変えるためにやってきた」と豪語しGHQ公衆衛生福祉局長サムス准将は、「太平洋戦争パン食民族米食民族との対決であったが、結論パン食民族優秀だということだった」と言い放っている。 1952年昭和27年)には、栄養改善法施行され厚生省はじめた栄養改善運動では米偏重の是正叫ばれ欧米風の食事理想としたことも手伝って主食とされてきた米は遠ざけられ戦前まで1人1石(160キログラム)といわれていた米の年間消費量は、1962年昭和37年)に戦後最高の118.3キログラム達したのをピークに、以後年々減少向かった

※この「戦後~1964年(昭和39年)」の解説は、「減反政策」の解説の一部です。
「戦後~1964年(昭和39年)」を含む「減反政策」の記事については、「減反政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後~1964年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後~1964年」の関連用語

戦後~1964年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後~1964年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの減反政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS