戦後の運用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/02 16:09 UTC 版)
「東武トク500形客車」の記事における「戦後の運用」の解説
戦後、東武鉄道で連合軍専用列車の運転が行われるようになり、トク500形もそれに用いるため再整備を行おうとした。だが、軍側からは木造車は耐久性や耐火性の問題が大きいとして使用を認めないという通達が出されたため、目的を観光団体列車向けに変更し、日本車輌製造東京支店で再改造工事が行った。 この時、開放式であった展望台が密閉式になるなど、外観は大きく変化した。内装でも料理室・随員室・ボーイ室が撤去され、代わりにスタンドバーが設けられた。展望台の所には円形テーブルとソファ、それ以外の座席は転換クロスシートになった。 1949年12月から主に、鬼怒川線経由で鬼怒川温泉を目指す特急列車に、団体からの申し込みに応じて随時連結された。だが使用勝手の悪さは相変わらずであって、鬼怒川温泉駅へ到着した同客車は方向転換のため、わざわざ一度下今市駅まで回送を行っていた。 1950年7月27日からは、浅草駅~鬼怒川温泉駅間で週末の温泉客を狙い、土曜の下り特急列車、日曜の上り特急列車に連結される定期運用を組んだ。これは1951年11月26日まで継続したが、5700系の竣工もあって使用頻度は再び減少し、1957年3月に廃車となった。 その後、廃車体は西新井検車区(現・東京地下鉄竹ノ塚検車区)の詰所として用いられたが、1966年に検車区が北春日部駅付近へ移転(春日部検修区)したため用途を失い解体された。
※この「戦後の運用」の解説は、「東武トク500形客車」の解説の一部です。
「戦後の運用」を含む「東武トク500形客車」の記事については、「東武トク500形客車」の概要を参照ください。
戦後の運用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/06 08:19 UTC 版)
戦後にグラマン社はこの機体をより民間運用に適するように設計を変更した。新しい艇体により水上での操作性が改善され、6座席仕様にされた。合計で新造の「G-44A」がグラマン社により76機が製造され、最後の機体は1949年1月13日に納入された。別に41機がフランス、ラ・ロシェルのSCAN社(Societe de Construction Aero-Navale)で「SCAN-30」として製造された。これらの多くが米国へ渡った。 オレゴン州、サンディのマッキノン・エンタープライズ(McKinnon Enterprises)が70機以上のウィジョンを「スーパー・ウィジョン」に改装した。この機体はエンジンを270 hp (201 kW) のアヴコ・ライカミング GO-480-B1Dに換装し、近代的なアビオニクス、3枚ブレードのプロペラ、大型化された窓、遮音材の改良、非常脱出口の設置、最大離陸重量の引き上げといった数々の改造が施されていた。折り畳み式の翼端フロートはオプションであった。
※この「戦後の運用」の解説は、「グラマン G-44」の解説の一部です。
「戦後の運用」を含む「グラマン G-44」の記事については、「グラマン G-44」の概要を参照ください。
- 戦後の運用のページへのリンク