戦後における「富士」の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後における「富士」の変遷の意味・解説 

戦後における「富士」の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 18:19 UTC 版)

富士 (列車)」の記事における「戦後における「富士」の変遷」の解説

第二次世界大戦後における「富士」の名称は、戦前日本代表する列車名称であったことから「それにふさわしい列車が出るまでは」と使用慎重な姿勢続いた結局1961年10月ダイヤ改正列車増発により東海道本線電車特急使用されたが「機会逸した」との意見少なからずあったとされる。 「機会逸した」とは、例えば「九州特急」の仮称があった「あさかぜ」の設定時に富士」の名称を用いることが検討されたが採用されず、「ビジネス特急」の仮称があった「こだま」の名称公募の際も"「富士」は将来別途使用計画がある"という理由温存され投票対象から除外された。 1950年昭和25年)ごろ:新宿 - 河口湖間で運行された行臨時列車一時富士」の名称を使用したとされる。これについては、「ホリデー快速富士山」も参照されたい。 1961年昭和36年10月1日東京 - 神戸宇野間の151電車特別急行列車に「富士」と命名「つばめ」「はと」「こだま」並び東海道本線昼行特急列車群の一翼を担う設定当時、「四国特急」の仮称があったとされる東京 - 宇野間を運行した「(下り)第1富士」、「(上り)第2富士」は当時夜行急行列車だった「瀬戸」と同じく四国連絡列車1つとなり、その折返し運用として大阪 - 宇野間を運行する特急うずしお」が設定された。しかし、東京 - 神戸間を運行した「(下り)第2富士」、「(上り)第1富士」はそれまでの「(下り)第2こだま」、「(上り)第1こだま」を名称変更するとなった。 なお、東京 - 宇野間の765.7kmは当時昼行電車特急列車運行区間としては最長であったまた、富士」で号数がつく唯一のとなった。しかし、翌1962年昭和37年6月10日で「(下り)第1つばめ」、「(上り)第2つばめ」が広島駅延伸されたのに伴い「(下り)第1富士」、「(上り)第2富士」の持っていた最長記録同列車の894.2kmに更新された。 1964年昭和39年4月24日東海道本線草薙 - 静岡当時)間を運行中の「(下り)第1富士」が踏切横断中のダンプカー衝突。この事故大破した一等特別席パーラーカーであるクロ151-7は廃車となった詳細クロ151-7脱線大破事故参照9月30日:翌10月1日控えた東海道新幹線開業により東海道本線電車特急新幹線列車移行し全廃されることとなったこのため昼行列車としての富士」は廃止。「富士」の名称は下記寝台特急移行した

※この「戦後における「富士」の変遷」の解説は、「富士 (列車)」の解説の一部です。
「戦後における「富士」の変遷」を含む「富士 (列車)」の記事については、「富士 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後における「富士」の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後における「富士」の変遷」の関連用語

戦後における「富士」の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後における「富士」の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS