情報整理術・知的活用術としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 情報整理術・知的活用術としての意味・解説 

情報整理術・知的活用術として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 17:01 UTC 版)

スクラップブック」の記事における「情報整理術・知的活用術として」の解説

現代では新聞記事インターネットで検索できるようになっているが、あえて紙の新聞用いスクラップ作ることによる知的効用説くものもいる。『週刊こどもニュース』などで知られるジャーナリスト池上彰は、紙の新聞スクラップ作っているとときに目的記事の横に思いもよらないような記事発見でき、そうした関係のない記事同士が結びついて思いがけない発想生まれること、また特にジャンル決めず切り抜いていく場合には、溜まったスクラップ眺めることでしばしば自分でも知らなかった自分自身思考興味関心気づくことがあるということ説いている。 『声に出して読みたい日本語』などの著書知られる教育学者齋藤孝は、子供学生日本語能力高めるという観点からスクラップブック作り利用したトレーニング勧めており、やはり紙の新聞スクラップをつくることは関心領域広げることにもつながると説いている。齋藤勧めるトレーニング方法は、好きな記事切り抜いてスクラップブック左ページに貼り、右ページ記事要点自分コメントをまとめた上で、それをもとに30秒間のプレゼンテーションをするというものである一方でスクラップブックには、一度記事貼ると剥せないために分類し直しが困難であることや、かさばりやすいため量が増えるとどこになにがあるのかわからなくなりがちであるといった整理上の欠点もある。社会人類学者の梅棹忠夫は『知的生産技術』(1969年)のなかで、こうした欠点に気づいたために一度はじめたスクラップブックをすぐにやめてしまった自身経験触れながら、市販スクラップブックについて次のように述べている「ひょっとしたら、あれは永遠に初心者むきの材料としてうれているのかもしれないだれでも一、二冊ほどつくってみて、これはだめだと気がついて、やめてしまうのではないだろうか」。続いて棹はその後思いついた記事整理方法として、A4のハトロン紙台紙片面に、大きさ関わらず記事一つだけ貼るようにしたうえで、それを項目別にオープンファイルに入れてまとめるという方法紹介している。前述池上彰は、はじめはスクラップブック使用していたものの、やはり分類し直しできない不便に気づいてルーズリーフを使うようになり、のちにはそれを綴じずにクリップクリアファイル使ってまとめるようになったという。 他方三國一朗は、スクラップブック主題にしたエッセイ集『鋏と糊』の中で、棹が述べるようなスクラップブック欠点認めながらも、スクラップブックには台紙方式にはない、「自分主観個性投影させる」独特の喜びがあると述べている。また三國は「なにがどこにあるのかわからなくなる」ことへの対策として、ノート簡単な索引作ることを勧めている。 郷土史記録のためにスクラップブック作成する図書館もある。例え京丹後市立峰山図書館1952年昭和27年)の開館以来継続してスクラップブック作成し続け郡山市中央図書館では1990年平成2年)頃より毎朝50テーマ分けて新聞記事収集分類している。 なおネット上の記事情報などに対しても、これらをクリップスクラップブック風に保存するプログラムがある。Mac OSMac OS 9以前)に付属していたデスクアクセサリ「スクラップブック」、ウェブブラウザfirefox拡張機能ScrapBook」、Windows向けの「紙copi」などである。

※この「情報整理術・知的活用術として」の解説は、「スクラップブック」の解説の一部です。
「情報整理術・知的活用術として」を含む「スクラップブック」の記事については、「スクラップブック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情報整理術・知的活用術として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報整理術・知的活用術として」の関連用語

情報整理術・知的活用術としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報整理術・知的活用術としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスクラップブック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS