悲鳴をあげる肉体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 悲鳴をあげる肉体の意味・解説 

悲鳴をあげる肉体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 22:18 UTC 版)

エルジン・ベイラー」の記事における「悲鳴をあげる肉体」の解説

彼の膝を痛み襲い始めたのは1960年代初頭の頃からだった。膝にカルシウム沈着起き、彼は膝に走る痛み戦いながらプレーしなければならなかった。そして1963-64シーズンには膝の痛み本格的に彼のプレーを蝕み始めるも、それでもベイラーは毎試合40分以上の出場こなした。しかし痛み影響は明らかで、このシーズンベイラー成績平均25.4得点12.0リバウンド4.4アシスト前年度大きく下回り彼の失速レイカーズもやはり前年度大きく下回る4238敗に留まりプレーオフではホークス敗れている。ベイラーパフォーマンスはこのシーズンを境に明らかな低下見られ以後彼の平均得点30点を上回ることはなかった。 1964-65シーズンベイラーは膝の痛み苦しんだが、平均41.3分の出場肉体酷使し平均27.1得点12.8リバウンド3.8アシスト成績を残す。レイカーズベイラー奮戦ウェストらの活躍4931敗まで勝率回復させ、プレーオフ第1シード獲得した。そしてボルチモア・ブレッツとのデビジョン決勝迎えたのだが、ここで悲劇起きた4月3日の第1戦。この日2本目シュート放とうとしたベイラーの膝に激痛走った。左膝の靭帯破損したのである。この時、ベイラー自身靭帯損傷する音をはっきりと聞いたという。ベイラーはすぐに医務室へと運ばれ以後シリーズ全休彼の1965年プレーオフは僅か5分で終わったのであるレイカーズベイラー欠きながらもウェストルディー・ラルッソらが善戦しブレッツ破ってファイナル進出するも、セルティックス四度敗れている。 ベイラー診た医師は、彼のバスケットキャリアはすでに尽きた判断しそのことベイラー本人伝えた靭帯大きく裂け膝蓋骨損傷していたのである。しかし夏のトレーニングキャンプを前にして膝の痛みは引き、ベイラー自分にはまだ機動力残されていると感じたベイラー自身もう二度と歩けなくなるのではないかとすら思っていたが、夏のキャンプでは全力走れるまでに回復していた。しかし全盛期動き取り戻すには至らなかった。全盛期ベイラープレードライブリバウンド恐れ知らぬアプローチ見せて周囲感嘆させたものだが、それも彼の類まれな身体能力があったればこそだったベイラー本人当時自分の力を全盛期の「75%程度」と語っている。それでもなおベイラーはその他大多数NBA選手よりも優秀だったベイラーは1965-66シーズン65試合出場し平均30.4分の出場で16.6得点9.6リバウンド3.4アシストいずれも過去最低の数字記録。ルーキーイヤーから続けてきたオールスター出場オールNBA1stチーム入り7年途絶えた。しかしレイカーズというチームにおいてベイラーはもはや数字上だけの存在ではなくなっていた。ベイラーに代わってエースとしてチーム牽引したウェスト平均31.3得点記録。またウォルト・ハザードや後にウェスト強力なバックコートを組むゲイル・グッドリッチら新戦力チーム活力もたらしレイカーズ4535敗と前年度よりも勝率下がった第1シード確保して、デビジョン決勝にて宿敵ホークスとの対決を4勝3敗で制しファイナル進出した。そしてファイナルの地で待っていたのが当時ファイナル7連覇中の仇敵ボストン・セルティックスである。1959年の初対決から8年セルティックス陣容大きく変わりビル・ラッセル絶対的な大黒柱として健在ながらもボブ・クージービル・シャーマントム・ヘインソーンらの姿はすでに無くサム・ジョーンズジョン・ハブリチェックらがチーム中核担っていた。レギュラーシーズン54勝とレイカーズ勝率大きく上回るセルティックスに、レイカーズ今回惨敗喫するかに思われた。しかし満身創痍ベイラー奮戦ボストンでの第1戦で序盤20-38と大きく引き離されながらも、ベイラー36得点活躍オーバータイムの末に133-129でレイカーズ勝利した。第5戦でもベイラー41得点をあげるなど大活躍を見せ手負いベイラー活躍鼓舞されレイカーズは第7戦まで粘ったものの、最後は93-95の僅か2点差で敗退今回セルティックス追い詰めながら、優勝には手が届かなかった。 1年前に周囲誰もが本人すらも「ベイラー終わった選手」と信じていたが、1966-67シーズンベイラー成績平均26.6得点リーグ4位)12.8リバウンドリーグ9位)3.8アシストまで回復させ、オールスターオールNBA1stチームにも復帰し一流選手へと返り咲いた。しかしプレーオフではリック・バリー率いサンフランシスコ・ウォリアーズ前に3戦全敗喫している。なお、レイカーズ前に尽く立ちはだかったセルティックスこの年ウィルト・チェンバレン率いフィラデルフィア・76ers破れ9年ぶりに王座明け渡している。レイカーズは1967-68シーズン前に7年チーム指揮したフレッド・シャウスヘッドコーチから解任後任にブッチ・ヴァン・ブレダ・コルフを抜擢したレイカーズベイラーウェストゲイル・グッドリッチアーチー・クラーク新しで新シーズン臨み5230敗の成績記録ベイラー平均26.0得点12.2リバウンド4.6アシスト記録当時得点王平均ではなく通算決められており、このシーズンベイラー通算2,002得点をあげたが、これはデトロイト・ピストンズデイブ・ビンに次ぐリーグ2位の記録だった。プレーオフではシカゴ・ブルズサンフランシスコ・ウォリアーズ破って6回目ファイナル進出前年度チェンバレン76ers敗れたセルティックスだったが、この年76ersしっかりとリベンジ果たしレイカーズセルティックス6度目対決迎えたレイカーズベイラー今回セルティックス打倒することが出来ず、2勝4敗で敗れた

※この「悲鳴をあげる肉体」の解説は、「エルジン・ベイラー」の解説の一部です。
「悲鳴をあげる肉体」を含む「エルジン・ベイラー」の記事については、「エルジン・ベイラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「悲鳴をあげる肉体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悲鳴をあげる肉体」の関連用語

悲鳴をあげる肉体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悲鳴をあげる肉体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルジン・ベイラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS