徴兵と管区の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 徴兵と管区の関係の意味・解説 

徴兵と管区の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 16:06 UTC 版)

陸軍管区表」の記事における「徴兵と管区の関係」の解説

管区司令官にとってもっとも重要な業務は、徴兵であった徴兵され兵士は、その管区部隊に入るのが原則であった。どの範囲でまとめるかは、兵科による違いがあり、歩兵は、大隊区または連隊区単位として、その区で徴兵され兵士該当する大隊連隊入隊させた。歩兵以外の兵科は、師管単位として、その師管管掌する師団配下の部隊にまとめた。師管持たない近衛師団には、全国師管から選抜され兵士送りこまれた。同様に師団以外の部隊・組織が必要とする人員も、師管分担した師団隷下の部隊地元兵士構成したのは、現役退いてそれぞれの自宅住んでいる後備役予備役兵士を、戦時速やかに召集するためであった全国から歩兵騎兵徴集した近衛師団戦時編成完結時間がかかることになるが、それは、天皇護衛にあたる近衛師団は他師団遅れて戦場投入されるだろうという見込みのもとに許されていた。この制度もとづいて地元出身兵で構成され部隊は、明治以降、「郷土部隊」「郷土師団」「郷土連隊」などと呼ばれ郷土部隊応援通じて陸軍へ支持共感調達する装置になった師管師団一対一対応していた時代には、各師管・各連隊区の間で人口大きな差が出ないように区割りする必要があった。徴兵検査受けた者のうち、実際に現役となって入営するのは一部とどまったので、管区人口少なからといって人数足りなくなるようなことはない。しかし、徴兵率に地域差生まれるのは好ましくない考えられていた。地域不均衡は、師団以外の部隊・組織に出す人数増減することでも調整できた。それでも、区割り変更によって差を解消する必要が度々生じた徴兵事務府県市町村大隊区連隊区司令部連絡して行うので、陸軍管区境界一般的な行政境界一致するほうが便利だが、以上のような事情府県界をまたぐような線引き少なくなかった区割り変更でも対応できなかったのは、人口少な北海道基盤にした第7師団で、日露戦争のとき過半数関東東北地方出身兵士構成されていた。その後管区内からの徴兵では定員充たすことができず、他師管から回され兵卒で補う状態が1930年頃まで続いた朝鮮の第19第20師団発足から最後まで内地師管頼った同様に師管からの兵員に頼る師団以下の部隊日中戦争後激増した師管持ち師団比重小さくなると、不均衡調整利用できる員数多くなり、人口格差を気にする必要はおのずとなくなっていった。

※この「徴兵と管区の関係」の解説は、「陸軍管区表」の解説の一部です。
「徴兵と管区の関係」を含む「陸軍管区表」の記事については、「陸軍管区表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徴兵と管区の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徴兵と管区の関係」の関連用語

徴兵と管区の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徴兵と管区の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍管区表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS