御幸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/21 08:30 UTC 版)
社殿内から運び出された9体の人形は、顔面を赤い布で覆われたまま、神官の先導により行列をつくり、約1キロ南の鈴宮諏訪神社まで御幸される。この御幸の経路を御成道(おなりみち)と言い、以前は田圃の畦道であったが、前述したように昭和61年に小瀬スポーツ公園が造成されたことによって周辺の田圃はなくなり、今日では小瀬スポーツ公園内に設けられた御成道を御幸する。横笛と太鼓による御囃子「お成りの曲」が奏でられる中、9体の人形が供奉員に支えられながら高く差し上げられ鈴宮諏訪神社を目指す。
※この「御幸」の解説は、「天津司舞」の解説の一部です。
「御幸」を含む「天津司舞」の記事については、「天津司舞」の概要を参照ください。
御幸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 14:21 UTC 版)
小泉來助の息子に小泉甚右衛門(じんえもん)がおり、この名は広島の近代史に登場する。 草津は土地は狭いことから農地開発として干拓・埋め立て事業が江戸時代から続いていた。その中で甚右衛門は公共事業に率先して参加しており、絡んだ事業で現存する主なものを列挙する。 庚午新開は1870年(明治3年)造成されたが、その発起人。 現在の井口電停北側にある旧国道は当時海岸沿いの土地を整備し1873年(明治6年)竣工されたが、その発起人の一人。それを記念して道路碑が建立されている。 厳島神社は明治初期神仏分離(廃仏毀釈)によって経済的に逼迫していたため寄進している。明治初期の社殿修築費用も寄進し、特に厳島神社大鳥居は1875年(明治8年)再建されたものだがその斡旋者であり、二万円の巨額の再建費のうち、三千七百円余りを私財から出している。 甚右衛門は安政4年(1857年)組頭、慶応元年(1865年)草津村庄屋、同年草津村割庄屋(大庄屋)に昇格し己斐村庄屋と兼務、明治5年(1872年)佐伯郡戸長となり、制度改革により同年副長となりのち戸長に就任する。 1885年(明治18年)8月1日明治天皇は山陽行幸の途中、小泉甚右衛門宅で小休止した。小泉家では隣を流れる御幸川から引いた水で作った池の有った庭を壊し休息所を建て、御酒2本鯛2尾を奉じ、魚介数種を陳列し、一行が去った後は休憩所を解体し草津の浜で焼いたという。この行幸記念として酒銘を「御幸」とした。またこの頃から厳島神社へ御神酒を奉納している。 また日清戦争時、広島大本営に陣取った明治天皇を昭憲皇太后が陣中見舞いした。皇太后は滞在の中で1895年(明治28年)4月12日厳島を行啓することとなり、その途中小泉甚右衛門宅で小休止した。その時の休憩所は現在小泉本店が蔵として用いている。明治28年4月に広島大本営から明治天皇が東京還幸する際には、玉座のそばに飾ってあった花瓶を下賜されている。 明治31年に鈴ヶ峰山頂の石碑の建設に携わっている。明治34年に正七位を叙位。甚右衛門は明治36年に亡くなっている。
※この「御幸」の解説は、「小泉本店」の解説の一部です。
「御幸」を含む「小泉本店」の記事については、「小泉本店」の概要を参照ください。
御幸(みゆき)(声:斎賀みつき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 16:54 UTC 版)
「毎日晴天!」の記事における「御幸(みゆき)(声:斎賀みつき)」の解説
※この「御幸(みゆき)(声:斎賀みつき)」の解説は、「毎日晴天!」の解説の一部です。
「御幸(みゆき)(声:斎賀みつき)」を含む「毎日晴天!」の記事については、「毎日晴天!」の概要を参照ください。
御幸と同じ種類の言葉
品詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から御幸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「御幸」を含む用語の索引
- 御幸のページへのリンク