従来のF3とは? わかりやすく解説

従来のF3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:48 UTC 版)

フォーミュラ3」の記事における「従来のF3」の解説

2018年までのF3レースFIA定めるF3車の規定に従っているシャシー・エンジンを使用したシリーズ各国地域開催される形態であった中でもイギリスF31951年2014年)・全日本F31979年〜2019年)・ヨーロッパF3(1975年1984年2012年2018年)・ドイツF3(2003年2014年)は、レベルの高い有力シリーズであり、最新マシンエンジン技術投入されているレースであったシャシについては自社製造品の使用も可能であったが、2010年以降ダラーラ圧倒的なシェア持ち自社製などダラーラ製以外で参戦するチームが殆ど無いのが実状であったエンジン参戦チームそれぞれのエンジンチューナーからレンタルし、組み合わせて使用したレース形式は、「1イベント・3レース」のスタイルイギリス2010年から、ヨーロッパ2014年ら行なっていた。全日本2011年よりイベントごとに「1イベント・2レース」と「1イベント・3レース」を併用するようになった。また距離は選手権によって違うが、最短60〜80km前後最長90〜110km前後走行距離となっていた。イギリス選手権場合は距離ではなくタイムレース時間制限レースごとに異なる)となっていた。またイギリスヨーロッパ全日本選手権では別クラス旧型シャシー一世代前)でのエントリーが可能であった。この場合新型旧型2世代のマシン混走したレースとなっていた。もちろん、選手権ポイント別々に与えられていた。 各選手権ごとにレギュレーション細部異なっているものの、シャシ・エンジン・タイヤ等の基本的な部分同一であるため、それぞれのシリーズから参加者募るレース開催できたことがF3の大きな特徴である。 マカオグランプリ中華人民共和国マカオ1983年2018年 マスターズF3(オランダ・ザントフールト)1991年2018年 インターナショナルF3リーグ日本富士スピードウェイ1990年1993年 コリア・スーパープリ(韓国1999年2003年 バーレーン・スーパープリ(バーレーン2004年 などは各シリーズの上ドライバー参戦するためF3の世界一決定戦のような性格持っていた。 2019年新たに発足したFIA F3はワンメイクマシンで争われるシリーズであり、従来のF3マシン参戦することは出来ないヨーロピアンF3は、2019年より名称を「フォーミュラ・ヨーロピアン・マスターズ」と改め引き続き2018年以前のF3規定従ったマシンによるレースとして開催される予定だった。しかし参戦ドライバーが集まらず、シリーズ開催自体中止追い込まれることとなった。そのため事実上は「GP3がFIA F3に名称変更しヨーロピアンF3が消滅」した格好となった。ただし、ヨーロッパ地域で従来のF3規定マシン参戦できるシリーズは他に「ユーロ・フォーミュラ・オープン」等がある。 全日本F3は、2019年まで全日本F3の名前を継続し開催することとなった。しかし2020年より名称を変更し全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権」として開催することになったシャシーダラーラ開発のF320で、エンジンのマルチメイク体制継続される予定である。 従来F3規定にて争われていたマカオグランプリも、2019年からFIA F3車両によるレースとなった

※この「従来のF3」の解説は、「フォーミュラ3」の解説の一部です。
「従来のF3」を含む「フォーミュラ3」の記事については、「フォーミュラ3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「従来のF3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「従来のF3」の関連用語

従来のF3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従来のF3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォーミュラ3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS