従来のHTMLとの文法の差異
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:07 UTC 版)
「HTML5」の記事における「従来のHTMLとの文法の差異」の解説
HTML5仕様は以下のふたつの構文を採用している。 HTML5仕様書の中で定義されるHTML構文 → 狭義のHTML5 HTML5仕様書からXMLおよびその関連仕様を参照して定めているXML構文 一方、従来のHTML仕様はSGMLをその構文に採用している。SGMLおよびその関連仕様を参照しており、規格ごとに以下のような差異もある。 SGML規格本体のみを参照しているもの → HTML 4.0以前 SGML規格本体および付属書J、付属書Kを参照しているもの → HTML 4.01や、ISO/IEC 15445など 主にこのような違いのために、HTML5と従来のHTMLとの間には基本的な文法の差異が多い。以下にその代表的な例を挙げる。
※この「従来のHTMLとの文法の差異」の解説は、「HTML5」の解説の一部です。
「従来のHTMLとの文法の差異」を含む「HTML5」の記事については、「HTML5」の概要を参照ください。
- 従来のHTMLとの文法の差異のページへのリンク