従来のアサーションとの違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 17:45 UTC 版)
「機能的アサーション」の記事における「従来のアサーションとの違い」の解説
何が「従来のアサーション」であるかを定義することは容易ではないが、アサーションを自らの権利の主張と捉える発想と機能的アサーションは明らかに異なっている。アサーションを権利の主張と捉えた場合、アサーションは「率直に」「正直に」「ストレートに」自己主張すべきという、自己主張時の形態に縛りがかかる。また、そのようにアサーションを捉えた場合、自己主張がうまくいくかどうかや相手に受け入れられるかどうかという自己主張の機能は必ずしも重視されない。 一方、機能的アサーションでは、その人の実生活においてその自己主張が機能するかどうかが問題であり、伝え方の形態に縛りを受けることはない(ただし、その言い方ではうまくいかない、相手から受け入れられない、といった意味では、ある程度の形態に制限がかかるという言い方もできる)。特に、機能的アサーションでは、これまでアサーション・トレーニングで教えられることのなかった婉曲な自己表現も積極的に教えられることが大きな特徴の一つである。また、アサーションがうまくいかなかった場合には、文脈に合わせ随時、自己主張の方法を変化させるべきことが強調される。
※この「従来のアサーションとの違い」の解説は、「機能的アサーション」の解説の一部です。
「従来のアサーションとの違い」を含む「機能的アサーション」の記事については、「機能的アサーション」の概要を参照ください。
- 従来のアサーションとの違いのページへのリンク