律法学者との問答とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 律法学者との問答の意味・解説 

律法学者との問答(導入とたとえ話)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:32 UTC 版)

善きサマリア人のたとえ」の記事における「律法学者との問答(導入たとえ話)」の解説

ある律法学者英語版)が『永遠の生命を得るために何をすれば良いか』をイエス尋ねるが、ここで「立ち上がった」とある事から、このたとえ話会堂行われた推察するともできる問われイエスは、逆に律法にはどう記されているかと問い返した。「『心を尽くし精神尽くし、力を尽くし思い尽くして、あなたの神である主を愛しなさい』。また、隣人自分のように愛しなさい』とあります」という律法学者答え申命記6章5節とレビ記19章18節を合わせたものであり、全律法要約である。イエス律法学者に対して正し答えだ。それを実行しなさい。そうすれば命が得られる」と返答した。 「では、私の隣人とは誰のことですか」となぜ律法学者が再び尋ねたかについては、問題提出したことを弁明し自分面目を保つためであったとされるほか(フランシスコ会訳聖書注解)、傲慢な罪人の常として、自分を義とするため、すなわち、誰を隣人とするかが明らかになっていない以上、ユダヤ人のみを隣人とする限定的な戒め実行自分果たしている事を以て自分律法守っている事を誇示しようとしたためとも説明される正教会注解)。 ここでイエス律法学者たとえ話返答するイエスたとえ話は、「ある人がエルサレムからエリコ下って行く途中強盗どもが彼を襲い、その着物はぎ取り、傷を負わせ、半殺しにしたまま、逃げ去った」と始まるが、エルサレムエリコの間は約30キロメートル離れ標高差が1000メートルほどあり、その山がちな地形格好隠れ場所となったために盗賊出没する事で有名であった。 そして、祭司レビ人(びと)が登場するエリコは「祭司らの町」であり、祭司レビ人(びと)もエリコ住んでおり、彼らはそれぞれ任とするエルサレムでの奉事を終えてエリコ帰るところだったのであろう二人とも怪我人をさけて道の反対側を通りすぎた。サマリア人当時ユダヤ人にとって宗教上の理由から関わりたくない対象であったが、怪我人助けたのは通りかかったサマリア人であった。彼はその人近寄って傷口に油とぶどう酒注ぎ包帯をしてろばに乗せて宿屋まで連れてゆき、その人介抱したイエスの語るこのサマリア人には同情心素朴な優しさがあったのであろう。道の上倒れている人を見たとき、自分と同じ人間死にそうになっている苦しんでいる、不憫ならないという気持ちがあった。それを放置できない慈しみがこのサマリア人にはあった。祭司レビ人は、思いがけず厄介なものに遭遇して、思わずそこから遠ざかり立ち去ってしまったのであろうが、もっとも大切な愛徳実践欠けていたのであった

※この「律法学者との問答(導入とたとえ話)」の解説は、「善きサマリア人のたとえ」の解説の一部です。
「律法学者との問答(導入とたとえ話)」を含む「善きサマリア人のたとえ」の記事については、「善きサマリア人のたとえ」の概要を参照ください。


律法学者との問答(むすび)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:32 UTC 版)

善きサマリア人のたとえ」の記事における「律法学者との問答(むすび)」の解説

イエス質問をした律法学者に対して、以上のたとえ話をした後、「この三人の中で誰が強盗襲われた人の隣人になったと思うか」と問い律法学者はこれに対してその人助けた人です」、すなわちサマリア人であると答えている。律法学者はこの回答において「助けたサマリア人です」とは答えなかった、つまり民族名を出さなかった。これには、律法学者にとっては「サマリア」という名は口に出したくないほど嫌悪対象であった背景表れている。他方それほどサマリア人に対して嫌悪感持っている律法学者であってもたとえ話において三人のうち誰が怪我人隣人になったかを問われた際には、名指しこそ避けたもののサマリア人であると認めている。律法学者たとえ話聞きつつ、その内容への驚きと、自分了見狭さ対す悔恨感じていたのであろう。それはまた律法学者正しさ導こうとするイエス望みでもあったとする解釈例がある。 「隣人となる」ということは他者悩みを共に悩み隣人重荷を共に担うことを意味する正教会カトリック教会プロテスタント多くにおいては、『あなたも行って同じようにしなさい』は、困っている人、助けを必要としている人を見たら、だれであっても手を差し伸べるように、慈しむように命じられ教えであると解釈されている。 祭司レビ人怪我人をよけて通り過ぎたのは、怪我人と関わって自分に血が付くと、ある種のおきてのために自分職務差しさわりが出ることを恐れたのかもしれない。しかし、そのような形式主義的な律法主義よりも神の慈しみの心の方が大切だイエス主張している。律法学者の「私の隣人とは誰ですか」という自己中心的問いかけに対して、「困っている人の隣人になったのは誰か」という他者中心的な問いかけ返すことによって、「あなたは自らすすんで助けを必要としている人に近寄りその人隣人なりますか」という問いかけイエス言外律法学者提示している。「行って、あなたも同じようにしなさい」という言葉からもわかるように、そのような隣人愛実践する人が永遠の生命相続するのだとイエス教えている。 ユダヤ人宗教的に対立していたサマリア人行為を、「永遠の命を得る」ための模範とすることによって、このたとえ話にはルカ強調する民族超えた普遍的救済テーマ展開されている。

※この「律法学者との問答(むすび)」の解説は、「善きサマリア人のたとえ」の解説の一部です。
「律法学者との問答(むすび)」を含む「善きサマリア人のたとえ」の記事については、「善きサマリア人のたとえ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「律法学者との問答」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「律法学者との問答」の関連用語

律法学者との問答のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



律法学者との問答のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの善きサマリア人のたとえ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS