建康の包囲とは? わかりやすく解説

建康の包囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 19:15 UTC 版)

侯景の乱」の記事における「建康の包囲」の解説

侯景建康攻め落とすことができず、損耗多くなったため、攻撃中止し長囲築いて内外遮断し、中領軍朱异太子右衛率陸験少府卿徐驎・制局監周石珍らの処刑要求掲げたいっぽう建康籠城した官軍城外矢文を射かけさせ、その矢文には「侯景の首を斬ることができた者には、侯景官位授け合わせて1億万と布絹おのおの匹と女楽2部与える」とあった。 11月侯景蕭正徳を帝に擁立し、儀賢堂即位させた。年号正平改めた侯景は自ら相国天柱将軍となり、蕭正徳の娘を妻に迎えた侯景はさらに東府城を攻撃し、百尺の車を設けて、城のひめがき吊り上げて落とすと、東府城は陥落した侯景その儀同の盧暉略に数千人を率いさせ、長刀持って城門挟んで配置させた。東府城内文武の者たちがことごとく追い立てられ裸身で城を出されると、反乱兵たちはかわるがわるこれを殺した死者2000あまりに及び、南浦蕭推はこの日に殺害された。侯景蕭正徳の子見理や儀同の盧暉略に東府城を守らせた。 侯景建康城の東西城内見下ろせ土山築いた城内もまた対抗して王公以下がみな土を背負い、ふたつの山を築いた当初侯景建康平定容易なものと信じて民衆財産を奪わなかった。しかし建康攻囲長引き官軍援軍集結恐れるようになると、兵士たちほしいままに略奪させるようになり、また子女妻妾軍営引き入れるようになった土山を築くにあたって侯景貴賤問わず民衆動員し殴打鞭打ち加えて昼夜休まず働かせた侯景の儀同の范棒がひそかに使者派遣して官軍への投降願い出たが、事が漏れて殺害された。 ここにいたって、邵陵王蕭綸西豊蕭大春・新塗将軍永安蕭確・超武将南安郷侯駿・前譙州刺史趙伯超武州刺史弄璋歩兵校尉尹思合らを率い、3軍勢京口から出立し直進して鐘山に拠った。侯景1万人あまりを分遣して蕭綸をはばもうとしたが、蕭綸はこれを撃破して、1000人あまりを斬首した。侯景は再び覆舟山の北に布陣した。蕭綸もまた陣をならべて待ったが、侯景進まず両軍にらみ合い態勢となった日暮れになって侯景が軍を返そうとしたところ、南安駿が数十騎を率いて挑んできたため、侯景は軍を返して戦い駿を退却させた。このとき趙伯超の陣が玄武湖の北にあったが、駿の急を見ても赴かず、軍を率いて先に逃走したため、蕭綸の軍は総崩れとなった蕭綸京口逃れた反乱軍輜重兵器鹵獲し、数百人を斬首し、千人あまりを生け捕りにした。侯景西豊蕭大春蕭綸司馬の荘丘恵達、直閤将軍の胡子約や広陵県令の霍儁らを捕らえ建康城下送らせると、脅迫して「すでに邵陵王捕らえられた」と口々に言わせた。霍儁はひとり「王はささやかな敗戦なさったが、すでに全軍京口帰還している。城中はただ堅守ていれば援軍はまもなくやってくると言った反乱兵が刀で霍儁を殴打したが、霍儁の言葉顔色ももとのとおりであったため、侯景は義に感じてかれを許した。 この日、鄱陽世子嗣と裴之高が後渚にいたり、蔡洲に陣営張った侯景は軍を分けて南岸駐屯させた。 12月侯景は飛・橦車・登城車・登堞車・階道車・火車といった攻城具を作り城壁前に並べた火車で城の東南隅の大を焼くと、反乱軍火勢乗じて城を攻めようとしたが、城壁の上からも火を放たれ攻城具を焼き尽くされたため、反乱軍撤退した。また土山築いて城に迫ろうとしたが、城内から地下道作られ土山引き落としたため、これまた失敗した。材官将軍の宋嶷が反乱軍降り、かれが一計案じて玄武湖引いて台城注いだ。さらに南岸の民居や寺が焼き尽くされた。 司州刺史柳仲礼衡州刺史韋粲南陵郡太守の陳文徹、宣猛将軍の李孝欽らが、建康救援のためにやってきた。鄱陽世子嗣や裴之高もまた長江渡った柳仲礼朱雀航の南に陣営を置き、裴之高南苑陣営を置き、韋粲は青塘に陣営を置き、陳文徹と李孝欽は丹陽郡駐屯し鄱陽世子嗣は小航南に陣営を置き、いずれも秦淮河の縁に柵を造った明け方になって侯景がこのことに気づくと、禅霊寺の門楼に登って見回し韋粲陣営の塁がまだ完全でないのを見つけると、先んじて兵を渡らせてこれを攻撃した韋粲抗戦した敗れ侯景韋粲の首を斬って城下見せつけて回った柳仲礼韋粲敗北聞くと、鎧を着け間もなく数十とともに駆けつけ反乱軍抗戦して、数百人を斬首し、秦淮河身を投げて死んだ者は1000あまりに及んだ柳仲礼深入りして、馬が泥にはまり、重傷負った。 邵陵王蕭綸と臨成公蕭大連らが東道から南岸集結した荊州刺史湘東蕭繹世子蕭方等司馬の呉曄や天門郡太守の樊文皎を建康救援のために派遣し長江を下ると湘子岸の前に陣営置いた高州刺史李遷仕前司刺史羊鴉仁もまた兵を率いて相次いで到着した鄱陽世子嗣・永安侯蕭確羊鴉仁李遷仕・樊文皎が兵を率いて秦淮河渡り反乱軍の東府城前柵を攻撃して、これを破った嗣らは青渓水の東に陣営結んだ侯景は儀同の宋子仙南平王の邸に派遣して駐屯させ、縁の西に柵を立ててはばませた。 侯景の軍は糧食尽きて飢え苦しんだ東城には食糧備蓄してあったが、そこまでの道は諸侯援軍遮断されていた。いっぽう建康城内も米40万斛備蓄はあったものの、や塩や不足していた。そこで尚書省建物壊してとし、飼っていた馬を屠殺し食い尽くした反乱軍水源に毒を入れたために、腫れむくみの病が流行し城中病死者過半数えた城内防戦指揮を執っていた羊侃がこの月に病没した。

※この「建康の包囲」の解説は、「侯景の乱」の解説の一部です。
「建康の包囲」を含む「侯景の乱」の記事については、「侯景の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建康の包囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建康の包囲」の関連用語

建康の包囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建康の包囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの侯景の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS