建峰時代とは? わかりやすく解説

建峰時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:56 UTC 版)

清沢満之」の記事における「建峰時代」の解説

尾張藩士、徳永永則の子として、尾張国名古屋(現、名古屋市)に生まれる。英語学校、医学校に入るも、いずれも廃校になり、その方面の道を断念。彼は優秀で前者愛知英語学校では通訳として教授イギリス人演説出かけるときは通訳をしたという。浄土真宗本願寺派名古屋別院にある医学校ドイツ語習っただけで廃校になっている1878年2月得度して真宗大谷派僧侶となり、東本願寺育英教校に入学した当時は非常に活発で走った相撲をしたりしている。その留学生として東京大学予備門に補欠募集があるのを知り、僅かの準備期間トップ入学した1887年東京大学文学部哲学科首席卒業同級生には後に文部大臣になる岡田良平梅本三郎が、一年後輩に、上田万年沢柳政太郎がいた。学生時代に、井上円了らと「哲学会」を始め1887年2月に『哲学会雑誌』を創刊した際には編集に当たる。同年井上円了による哲学館(現、東洋大学)の創設時には、評議員となり、また心理学及び哲学史担当する講師となる。大学院では、宗教哲学専攻。しかし、1888年7月には、真宗大谷派要請で、当時、同派が経営委嘱されていた京都府尋常中学校現在の大谷中学高等学校前身現在の洛北高校併設)の初代校長務め高倉大学寮にも出講する一方清沢やす子結婚し清沢になっている。そして、愛知県碧南市西方寺の副住職にて死去。しかし大学院をやめても、彼は研究をやめたわけではなかった。

※この「建峰時代」の解説は、「清沢満之」の解説の一部です。
「建峰時代」を含む「清沢満之」の記事については、「清沢満之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建峰時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建峰時代」の関連用語

建峰時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建峰時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清沢満之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS