江子五とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江子五の意味・解説 

江子五

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 03:37 UTC 版)

江 子五(こう しご、生年不詳 - 548年)は、南朝梁軍人本貫済陽郡考城県。

経歴

奉朝請の江法成の子として生まれた。東宮直殿主帥に上った。

太清2年(548年)、侯景反乱を起こし、建康の包囲を図ると、子五の兄の江子一は反乱軍の包囲が完成しないうちに出撃するよう皇太子蕭綱に求めた。子五は兄の江子一や江子四とともに100人あまりを率い、承明門を開いて反乱軍に挑んだ。兵士たちの先頭に立って突進し、反乱軍の挟み撃ちに遭い、兄たちとともに相次いで戦死した。

侯景の乱が平定されると、元帝により中書侍郎の位を追贈された。は烈子といった。

伝記資料

  • 梁書』巻43 列伝第37
  • 南史』巻64 列伝第54



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江子五」の関連用語

1
16% |||||

2
14% |||||

江子五のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江子五のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江子五 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS