平成の大合併下の「出・東北」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平成の大合併下の「出・東北」の意味・解説 

平成の大合併下の「出・東北」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 16:22 UTC 版)

東北地方の経済史」の記事における「平成の大合併下の「出・東北」」の解説

小規模な市町村の「役所」という“企業”も県庁同様な経営不振状況にあり、「平成の大合併」や「アウトソーシング」によって「コスト削減」をして、なんとか倒産を防ぐ試みが行われている。しかし、少子化による人口減、高齢化による社会福祉費の増大などにより、税収売上)は少なく支出経費)が多い状況見え、“企業としての先細りの感は否めない従来町村の有力"企業"は、1)役場、2)農協流通金融)、3)学校、4)工場、5)建設業、6)病院であり、若い労働力就職先としても機能してきた。しかし、バブル期金融失敗した農協が、再編広域合併などで財政執行権のない支店化したり、平成不況工場閉鎖されたり、小泉政権下の公共事業削減によって建設業倒産して、有力"企業"は、役場学校病院になった近年少子化のために学校廃校になって地域から失われ、「平成の大合併」によって役場なくなった地域出てきた。現在は、高齢化によって「顧客患者様)」が増加傾向にある病院のみが有力企業として生き残り町村の形が「病院城下町化した地域多くなっている。ただし、医療費削減医師不足医療機能分担などにより、病院整理統合される可能性がある(参考町村新たな有力企業→「道の駅」、「秘湯ブーム個人旅行対応した温泉宿」)。 この時代においてはベンチャー企業育成、あるいは域外からの投資によって地方経済生き残らざるを得ない域外からの投資によって成長をしている北上都市圏地場企業育成によって成長見ている山形県米沢都市圏村山地方などの例はあるが、大半地域では産業育成滞っている。そのため、東北地方全体でみると近年人口減少著しく小学生以下の子連れて東京移住する例が多く見られ合計特殊出生率の値云々よりも、実質的に生産年齢世代子供がいない「限界集落」が続出し実際に廃村となる地区見られシャッター通り並んで大きな問題になっている。 なお、宮城県以外の東北5県の県外転出者占め宮城県転出先とする者の割合は、高度経済成長期1965年が7.3%であったのに対し1995年は19.0%、2003年は18.0%となっており、昭和「出・東北」平成「出・東北」では若干様相異なる。

※この「平成の大合併下の「出・東北」」の解説は、「東北地方の経済史」の解説の一部です。
「平成の大合併下の「出・東北」」を含む「東北地方の経済史」の記事については、「東北地方の経済史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成の大合併下の「出・東北」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成の大合併下の「出・東北」」の関連用語

平成の大合併下の「出・東北」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成の大合併下の「出・東北」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方の経済史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS