平城宮の朝堂とは? わかりやすく解説

平城宮(前半)の朝堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 19:45 UTC 版)

朝堂」の記事における「平城宮前半)の朝堂」の解説

平城宮は、広さおよそ125ヘクタール広大な面積をもち、大きく分けて朝堂院内裏とする中枢部分周辺官庁群の区域分かれていた。その位置と範囲は、前半後半通じて変わらない1960年代調査では、朝堂院東西2つ並んで確認されたことから、それを時期差として解釈する第一次朝堂院」「第二次朝堂院」説が提起されまた、木簡史書にみえる中宮」「東宮」「西宮」が「内裏」とどう関わりまた、それぞれ実際遺構にどう比定するかなどについて、活発な議論かわされた。 調査が進むにつれて710年和銅3年)の平城京遷都当初から構造と機能異な2つ朝堂奈良時代通じて並存し、しかも、745年還都際し前半とほぼ同じ場所に建物再建されたことが判明したこんにちでも「第一次朝堂院」「第一次院」等の名称がしばしば用いられるが、それは報告書等における名称の慣用的な使用であり、意味としては正しくないことがあるまた、文献上の中宮」「東宮」「西宮」をどのように現実遺構変遷整合させるかについては、依然複数学説大きく対立している。 奈良時代前半710年-740年)では、朱雀門から宮城入って北へ220メートルいくと、さらに門があり、その北に長い東西2堂計4堂の朝堂のある一郭があり、さらにその北には朝堂区域とほぼ同面積におよぶ広大な大極殿一郭(しばしば「大極殿院」と称される)が控える。この〈朱雀門-朝堂(4堂)-大極殿院〉の細長いエリア東西両側には、これに沿って南北方向直線状の水路走っている。 また、朱雀門の東壬生門から宮城入って北へ220メートルいくと、同様に門があり、その北に従来型朝堂区域すなわち東西各6堂で計12堂よりなる朝堂院一郭があり、その北に広大な内裏一郭がある。この〈壬生門-朝堂12堂)-内裏〉の細長いエリア東側エリア)の西側先に述べた水路によって、さきほどの〈朱雀門-朝堂(4堂)-大極殿院〉のエリア西側エリア)と区切られる。 つまり、朝堂のある区域水路はさんだかたちで東西並び西側従来にない特異な型式東側従来型式の朝堂区域となっている。規模は、両区域とも南北方向は同じ長さであるが東西方向西側エリア朝堂区域がやや長く東側西側にくらべ細長い形状長方形となる。 西側エリア朝堂区域については、平安宮における豊楽院先駆的な形態ととらえる見解が、かつても今も多い。詳細不明であるが、広大な大極殿院の前面にあって、かつ、長岡宮以後引き継がれなかったことから、饗宴儀式等の場所またはその控えとして利用され可能性充分に考えられる。 なお、東側エリア12堂よりなる朝堂院において、発掘調査により判明した一堂と東二堂朝堂殿舎規模は、 東一堂桁行9間(約36メートル)、梁行5間(約14メートル)、四面庇、入母屋または寄棟二堂桁行12間(約36メートル)、梁行3間(約9メートル)、四片庇切妻 であり、第一堂が二堂対し格上殿舎とされていることは従来と変わらなかった。また、いずれも礎石建物屋根瓦葺だったことが判明している。 遺物出土状況および遺構検出状況より、朱色で、壁は白い漆喰仕上げられ連子窓をともなう場合は緑など、色彩豊かな空間であったろうと推測されている。

※この「平城宮(前半)の朝堂」の解説は、「朝堂」の解説の一部です。
「平城宮(前半)の朝堂」を含む「朝堂」の記事については、「朝堂」の概要を参照ください。


平城宮(後半)の朝堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 19:45 UTC 版)

朝堂」の記事における「平城宮後半)朝堂」の解説

奈良時代後半745年-784年でも、朝堂立ち並ぶ2つ区域限っていうと、前半それほど大きく変わらない西側エリア朱雀門-朝堂(4堂)-大極殿院〉では、大極殿院前の回廊取り払われ朝堂区域敷地面積拡大する殿舎の数は4堂で変わらず位置不変である。しかし、大極殿東側エリア移って大極殿院は「西宮というかたちで残った可能性が高い。つまり、ここでは〈朱雀門-朝堂(4堂)-西宮〉が一直線に並ぶかたちとなった東側エリア壬生門-朝堂12堂)-内裏〉では、大極殿西側エリアより移りまた、朝堂の南に朝集殿東西各1堂で計2堂確認されている。つまり、ここでは〈壬生門-朝集殿-朝堂12堂)-大極殿(-内裏)〉が一直線に並ぶかたちとなった発掘調査では、東側エリアの東第一堂と第二堂の規模確認している。それぞれの殿舎規模は、 東一堂桁行9間(約26メートル)、梁行4間(約14メートル)、四面庇、入母屋または寄棟二堂桁行15間(約33メートル)、梁行4間(約14メートル)、四面庇、入母屋または寄棟 である。両堂の位置は、前半とほぼ変わらず同一地点での建て替えである。これをみると、難波長柄豊碕宮藤原宮平城宮前半)まで、第一堂の梁行総長二堂以下にくらべ長かったのに対し、ここで初めて同じ長さになっているまた、庇のあり方屋根構造の面などでも二堂との違いなくなっている。したがって少なくとも外観のうえでは、第一堂を特別視することはなくなったことがわかる。この傾向は、長岡宮平安宮でも引き継がれる

※この「平城宮(後半)の朝堂」の解説は、「朝堂」の解説の一部です。
「平城宮(後半)の朝堂」を含む「朝堂」の記事については、「朝堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平城宮の朝堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平城宮の朝堂」の関連用語

平城宮の朝堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平城宮の朝堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS