常連キャラクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 常連キャラクターの意味・解説 

常連キャラクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:07 UTC 版)

ドラえもんの登場人物一覧」の記事における「常連キャラクター」の解説

主に、2回以上登場したことのある人物神成かみなり) 声 - 田中崇(1981.3)→野本礼三(1981.9)→兼本新吾(1985.2 - 1990.9)→渡部猛(1991.3 - 2005.3)→宝亀克寿(2005.7 - ) 声(青年時) - 菅原淳一(2002.8) ドラえもんのび太たちが遊ぶ空き地の隣に住んでいる老人。「神成」は名字で、実在する姓である。 趣味は盆栽で、植物こよなく愛する。盆栽見る目は確かで、ひみつ道具使って選んだ一番良い盆栽一目見て「いい盆栽だ」と言い当てている。盆栽コンテスト5年連続優勝記録持っている。隣の空き地からボールや石、ラジコン飛行機などが誤って飛び込み、よく家の窓ガラス割られ自慢盆栽植木鉢もろとも壊されるそのたび怒鳴り散らすため、子供たちからは「雷おやじ」として恐れられている。しかし鉢の移動窓ガラス周辺保護などはしたことがない(のび太にも窓に鉄板でも貼っておけばいいのにと言われている)。通常ジャイアンたちが逃げようとしたり、幼児ボール取らせるなど卑怯な手を使うために、怒鳴りつけたり説教をしていることから、不正を決し許さない性格であることがうかがえる逆に自分達から素直に謝ってきた場合は、それに免じて許すこともある。なお、ジャイアンリサイタルに対して苦情言ってきたことは一度もない。また、壁に落書きをされたのをのび太仕業決めつけ、彼に落書きを消させ遅刻して先生叱られる原因作ったこともある。 将棋を指すこともあり、スネ夫自身父親聞いたところ、名人で「誰にも負けないと」豪語するほどの腕前。「将棋必勝法10巻」を写した暗記パン食べたドラえもんでもやっとのことで勝てた。王手掛けられた際は怒り膨らんだものの、素直に負け認め人間負けることによって成長することができる。そういう時に腹を立ててはいけない」と語りしずかに人間ができていると感激された。しかし、直後ドラえもん誤って盆栽折った時はさすがに怒り爆発したそろばんを得意としており、のび太達を自宅呼び指導した事もある。 ラジコン取り上げるときもあり、誰かへのお礼ラジコン関係ない人にあげたりもする。また、その際泥棒襲われている。 かわいい親戚女の子ミズエ(声 - 佐々木るん〈1985.2〉→福圓美里〈2005.7 - 〉)がいることでも知られている。 元々は『オバケのQ太郎』のレギュラーで、大原家隣人という設定アメリカのオバケ・ドロンパを孫のように可愛がりドロンパ唯一心を開く人物として描かれていた。なおアニメ初期では、リンク出演的な存在であったが、徐々に登場回数増えてゆき、現在では『ドラえもん』レギュラーでもある。元々1つ作品のレギュラーキャラクターが、他作品レギュラー格にまで登りつめた例は珍しくそういった点では稀な存在である。なお、オバケのQ太郎後日談である『劇画オバQ』では「へえ、神成さん亡くなったの」という台詞見られる映画は3作品登場しているが、どちらもドラえもんの道具破壊するという役回りになっている(『ドラえもん のび太の大魔境』(とそのリメイク作品)と『ドラえもん のび太と竜の騎士』)。 また『ドラベース ドラえもん超野球外伝』では、彼とよく似た稲妻さん」が登場している(Q太郎神成のことを稲妻さんと間違えたことがある)。 ラーメンおじさん小池さん) 声 - 山崎たくみ(1995.7)→二又一成(1996.12)→拡森信吾(2001.5 - 2003.6) いつも食事ラーメンという人。妻と子供がおり、同じ顔をしている。通称小池」。のび太の家近所の住民である。 元々は『オバケのQ太郎』のレギュラー一度めずらしくラーメンではなくテレビ持って登場したこともあり、その時道端で「重い」と言いながらテレビ持って歩いていた。また彼は、他の藤子作品藤子不二雄Ⓐ作品含め)にも多数登場している。 星野 スミレ 声 - 横沢啓子(1979.7 - 1980.4)→栗葉子(1980.4)→かないみか(1993.5-2002.5)→松井菜桜子(2005.5 - ) 『パーマン』時代より後年の、20代ぐらいの姿で幾度か登場最後に登場した話では、『パーマン』最終回後日談語っている。 ガン子 声 - 黒須薫(1979.4)→吉田小百合(2005.7)→伊藤みやこ(2017.1) 初期の話では、ジャイ子友達として数度登場ゴンスケ 声 - 肝付兼太(1989.3)→龍田直樹(1995.4)→島田敏(2002.3)→龍田直樹(2009.3-) 小池さん同様に数々作品登場するほりロボット

※この「常連キャラクター」の解説は、「ドラえもんの登場人物一覧」の解説の一部です。
「常連キャラクター」を含む「ドラえもんの登場人物一覧」の記事については、「ドラえもんの登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常連キャラクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常連キャラクター」の関連用語

常連キャラクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常連キャラクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもんの登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS