常三島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常三島の意味・解説 

常三島

(常三島町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/18 05:03 UTC 版)

常三島(じょうさんじま)は、徳島県徳島市の地形である。

常三島町(じょうさんじまちょう)はかつて常三島に存在した町で、範囲としては本来は常三島と同じである。

地理

南西を助任川、南東・東・北・北西を興源寺川・大岡川(同じ川が途中で名を変える)に囲まれ、半ば中州となった地域である。ただし西は助任と陸続きで、完全な中州ではなく半島状になっている。

渭北地区に属し、現在の町割では北から北常三島町中常三島町南常三島町に分かれる。ただし西縁は助任の一部と共に助任橋になっており、そこは現在では常三島あるいは常三島町にはあまり含めない。

南の助任新橋内町地区徳島町中徳島町と、興源寺川・大岡川を越える多数の橋で助任本町東吉野町住吉と結ばれている。西では助任橋と陸続きである。

歴史

美濃出身の蜂須賀家家臣の武市常三 (?–1593) が、蜂須賀家政からこの地を与えられた。常三は湿地だったこの地を開拓し屋敷を構えた。このことからこの地を常三島と呼ぶようになった。

常三やその家臣が移り住んだため、常三島は武家の町となった。これに対し、西隣の助任町(現 助任本町)は町人町屋だった。

明治初期までは名東郡常三島村だったが、1889年徳島市市制施行により、徳島市の大字の常三島村となった。その後、常三島町となった。

1942年、助任橋通り沿いが助任本町の一部などと共に助任橋となり、残りは南北に3分され、北常三島町中常三島町南常三島町となった。

現在の町割



北常三島町
中常三島町
南常三島町
  かつての常三島のうち現在も町名に常三島が付く地域
  かつての常三島のうち現在は町名に常三島が付かない地域



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常三島」の関連用語

常三島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常三島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常三島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS