徳島市時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 09:31 UTC 版)
1933年、徳島市は加茂村を合併し、助任の全域が徳島市となった。 1934年、上助任のうち吉野川対岸が、川内村(現 徳島市川内地区)に移され、川内村の大字上助任となった。1955年に川内村が徳島市に編入される際、川内村大字上助任の一部は川内町北原となり、残りは川内町榎瀬に編入され、吉野川北岸から助任の地名は消えた。これらは川内町の中の小字にあたる。 1942年、町割が大きく変更され、現在の形となった(川内村部分を除く)。このとき下助任町のほとんどを占める吉野川沿いが、「○吉野町」などの各町として分離されたため、上助任町と下助任町は今では接していない。さらに吉野本町の南部は県道30号沿いに助任川沿岸近くの前川まで達したため、その東の下助任町1~3丁目と西の4~5丁目は連続していない。このように、現在「助任」を冠する地域はいくつかに分断されている。 一方同時に、助任町と東隣の常三島町の境界付近のそれぞれ一部などが、助任橋としてまとめられた。
※この「徳島市時代」の解説は、「助任」の解説の一部です。
「徳島市時代」を含む「助任」の記事については、「助任」の概要を参照ください。
- 徳島市時代のページへのリンク