巡礼前とは? わかりやすく解説

巡礼前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:00 UTC 版)

マンサ・ムーサ」の記事における「巡礼前」の解説

イブン・ハルドゥーンマリ歴代王についての包括的な歴史叙述によると、マンサー・ムーサの祖父はアブー・バクル・ケイタといい、口誦伝えられる歴史記憶されるマリ帝国開祖スンジャータ・ケイタ兄弟であるという。なお、アブー・バクル自身は王に即位することなく息子でありムーサの父にあたるファガ・ライエも歴史重要な役割果たしていない当時マリには、王がメッカ巡礼に行くか、他の難行挑むかする場合には摂政立て、王が戻らない場合には摂政後継者として指名するという習わしがあった。ムーサもこの習わし経て王に即位したマムルーク朝学者アルウマリー著した『諸都市諸王に関する視覚諸道 (Masālik al-abṣār fī mamālik al-amṣār) 』によると、前王アブーバカリー・ケイタ2世大西洋果て探す探検出発する際に、ムーサ摂政立てた前王は船に乗り込み、海の果て目指し旅立ったが、二度と戻らなかったという。マンサー・ムーサはメッカ巡礼帰り立ち寄ったカイロで、マムルーク朝のスルタン・アン=ナースィル・ムハンマドからムーサをもてなすよう命じられカイロ総督イブン・アミール・アジブに次のように語ったという。 先代王さまは、大地周り取り囲む大洋果てにたどり着くことなどできるわけがないという常識信じておられなかった。大洋果て探検したい思いなされ、実際におやりになった。まずは、200艘の舟いっぱいに人を乗り組ませ、また、金と物資数年間は持つようにどっさり積み込んだ船団を人の乗り込む舟とは別に用意された。船団提督には、大洋果てにたどり着くか、又は、水と食料尽きてしまうまで、戻ってくるなとお命じになった。そうして先遣隊出発した。ところがいつまで経っても、一艘も帰ってこない。何ヶ月過ぎた頃、ようやく一艘だけが戻った。舟の頭は訊問答えて、「おお、陛下私どもはずっと航海続けた末に、大海中ほど巨大な川が流れているところにくわしました私どもの舟はしんがり務めておりましたが、前にいた舟は皆、大渦巻に飲み込まれ沈んでしまい、二度と浮かび上がってませんでした。私はこの流れから逃げて引き返したでございます。」と述べたしかしながら王さま船頭言葉に信を置かれなかった。今度2000艘の舟いっぱいに人を乗り組ませ、王さま自身乗り組まれた。物資先遣隊より多く1000艘の舟に積み込んだ。そして、不在の間の統治を朕に任せ配下者どもと共に立たれのであるしかしながら今までのところお戻りになったことはない。生きていらっしゃるのかどうか分からない。 —Gaudefroy-Demombynes (1924) による仏訳英訳日本語訳また、ムーサメッカ巡礼行って留守の間には、やはりこの習わしにしたがってムーサ息子マリ王国次代の王となったマガン・ケイタが摂政立てられていた。 ムーサ帝位につくと間もなく将軍サラン・マンディアンの補佐受けた。マンサ・サクラ以後2代又は3代続けて非力な王が続き帝国威光陰り見せていたが、サラン・マンディアンはガオ征服し略奪反乱繰り返すサハラ遊牧民を従わせ、ニジェール川湾曲部と西スーダーンのサヘル全域にわたる広大な地域においてマリ帝国権威を再強化した

※この「巡礼前」の解説は、「マンサ・ムーサ」の解説の一部です。
「巡礼前」を含む「マンサ・ムーサ」の記事については、「マンサ・ムーサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巡礼前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巡礼前」の関連用語

巡礼前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巡礼前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンサ・ムーサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS