小笠原騒動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > お家騒動 > 小笠原騒動の意味・解説 

おがさわら‐そうどう〔をがさはらサウドウ〕【小笠原騒動】

読み方:おがさわらそうどう

豊前(ぶぜん)小倉藩小笠原家御家騒動藩主忠固(ただかた)の家格引き上げ運動推進した家老小笠原出雲(いずも)と反対派とが争い文化12年1815藩主・家老が処分された。


小笠原騒動

読み方:オガサワラソウドウ(ogasawarasoudou)

初演 明治23.2(東京中村座)


小笠原騒動

読み方:オガサワラソウドウ(ogasawarasoudou)

初演 安政1.8(江戸中村座)


小笠原忠苗

(小笠原騒動 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 04:36 UTC 版)

 
小笠原忠苗
小笠原忠苗像
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 延享3年9月24日1746年11月7日
死没 文化5年2月18日1808年3月14日
別名 保三郎(通称)
戒名 浄国寺殿寛嫂維信
墓所 東京都台東区松が谷海禅寺
官位 従五位下伊予守従四位下侍従左京大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
豊前小倉藩
氏族 府中小笠原氏
父母 父:小笠原長逵、母:法寿院
養父:小笠原忠総
兄弟 長為忠苗大岡忠與、政宣、水野勝起継室ら
山内豊敷の娘・正姫
春次郎、暇年姫
養子:忠固富姫
テンプレートを表示

小笠原 忠苗(おがさわら ただみつ)は、豊前国小倉藩の第5代藩主。小笠原家宗家6代。第3代藩主・小笠原忠基の孫。

生涯

延享3年(1746年)9月24日、播磨安志藩主・小笠原長逵の三男として安志で生まれる。明和9年(1772年)3月に小倉藩の第4代藩主・小笠原忠総の養子となる。安永2年(1773年)に従五位下、伊予守に叙任される。寛政2年(1790年)の忠総の死去により、翌寛政3年(1791年)1月29日に家督を継ぎ、従四位下、右近将監に昇進する。

藩政においては、先代から重用されている犬甘知寛をなおも用いて、藩財政再建を目指した。しかし天明の大飢饉による大被害により多数の死者が出て、百姓による逃散も相次いだ。このため、寛政4年(1792年)に厳しい倹約令を出し、身分制の強化(被差別部落民に対して税を重くした上、彼らの着物を青染で統一した)、文武の奨励などを行なった。これら一連の改革で、寛政10年(1798年)頃には財政も好転し、銀8000貫の貯蓄が出来るまでに至った。

ところが、これらの改革は百姓にはあまりに負担が大きかった。このため、享和2年(1802年)の洪水被害を契機として、遂に百姓の怒りが爆発し、享和3年(1803年)1月には小倉城下で家老の犬甘知寛の免職と減税を求めて強訴を行なった。このため、遂に知寛は失脚の上で入牢、そして非業の死を遂げた。

また忠苗自身も、これら一連の騒動の責任をとって、文化元年(1804年)7月20日に家督を養子の忠固に譲って隠居したため、幕府は騒動の責任を問わなかった。これら一連の騒動を「小笠原騒動」という。

文化5年(1808年)2月18日に死去。享年63。

小笠原騒動の戯曲化には、奈河清助による『濃紅葉小倉色紙』と3代目勝諺蔵による『小笠原諸礼忠孝』がある。

系譜




小笠原騒動と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原騒動」の関連用語

小笠原騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原忠苗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS