小笠原高雪とは? わかりやすく解説

小笠原高雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 03:25 UTC 版)

小笠原 高雪(おがさわら たかゆき、1961年3月 - )は、日本国際政治学者。専門は、国際政治東南アジア研究。東京国際大学国際関係学部教授。公益財団法人日本国際フォーラム政策委員[1]

1983年慶應義塾大学法学部政治学科卒業、1989年同大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学日本国際問題研究所研究員、シンガポール大学客員研究員ベトナム社会科学院客員研究員、北陸大学法学部助教授、山梨学院大学法学部教授などを経て現職。

著書

共編著

共著書

  • 小此木政夫赤木完爾編『冷戦期の国際政治』(慶應通信,1987年)
  • 三尾忠志編『インドシナをめぐる国際関係』(日本国際問題研究所,1988年)
  • 三尾忠志編『ポスト冷戦のインドシナ』(日本国際問題研究所,1993年)
  • 小島朋之・小此木政夫編『東アジア危機の構図』(東洋経済新報社,1996年)
  • 斎藤元秀編『東アジア国際関係のダイナミズム』(東洋経済新報社,1998年)
  • 五味俊樹滝田賢治編『現代アメリカ外交の転換過程』(南窓社,1999年)
  • 木村汎古田元夫ほか編『日本・ベトナム関係を学ぶ人のために』(世界思想社,2000年)
  • 木村靖二・長沢栄治編『地域の世界史 12 地域への展望』(山川出版社,2000年)
  • 白石昌也編『ベトナムの国家機構』(明石書店,2000年)
  • 山影進編『転換期のASEAN――新たな課題への挑戦』(日本国際問題研究所,2001年)
  • 末廣昭・山影進編『アジア政治経済論』(NTT出版,2001年)
  • 山影進編『東アジア地域主義と日本外交』(日本国際問題研究所,2003年)
  • 石田暁恵・五島文雄編『国際経済参入期のベトナム』(アジア経済研究所,2004年)
  • 赤木完爾・久保文明編『アメリカと東アジア』(慶應義塾大学出版会,2004年)
  • 石田正美編『メコン地域開発――東アジア最後のフロンティア』(アジア経済研究所,2004年)
  • 黒柳米司編『アジア地域秩序とASEANの挑戦』(明石書店,2005年)
  • 山梨学院大学政治行政研究会編『入門 政治行政』(公人の友社,2008年)
  • 広瀬佳一・宮坂直史編『対テロ国際協力の構図――多国間連携の成果と課題』(ミネルヴァ書房,2010年)
  • 黒柳米司編『ASEAN再活性化への課題――東アジア共同体・民主化・平和構築』(明石書店,2011年)
  • 広瀬佳一・湯浅剛編『平和構築へのアプローチ――ユーラシア紛争研究の最前線』(吉田書店,2013年)
  • 黒柳米司編『「米中対峙」下の東南アジア――共同体への深化と対外関与の拡大』(明石書店,2014年)
  • 黒柳米司・金子芳樹・吉野文雄編『ASEANを知るための50章』(明石書店,2017年)
  • 金子芳樹・山田満・吉野文雄編『「一帯一路」時代のASEAN』(明石書店,2020年)

脚注

  1. ^ 委員”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原高雪」の関連用語

小笠原高雪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原高雪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原高雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS