小笠原鳥類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 小笠原鳥類の意味・解説 

小笠原鳥類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 07:03 UTC 版)

小笠原 鳥類
誕生 1977年
岩手県釜石市
職業 詩人
国籍 日本
最終学歴 早稲田大学
主な受賞歴 第37回現代詩手帖賞
第15回歴程新鋭賞
デビュー作 『素晴らしい海岸生物の観察』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

小笠原 鳥類(おがさわら ちょうるい、1977年 - )は、日本詩人岩手県釜石市出身。早稲田大学卒業。

文章の構造を組み替えた、主語や述語にとらわれない文章を基調とした現代詩を多く発表している。には水中動物や音楽に関した言葉が用いられることが多い。本の著者紹介欄でも普通の経歴以外にも詩の言葉を織り交ぜる。

略歴

思潮社の『現代詩手帖』に投稿をはじめ、1999年に第37回現代詩手帖賞を受賞。2004年には処女作である『素晴らしい海岸生物の観察』を出版し、第15回歴程新鋭賞を受賞する。

現代詩手帖』のほか、詩誌『歴程』や詩誌『洪水』などに作品を発表している。また、自らのブログでは写真と詩を組み合わせた作品を公開している。

他に、ホースのアルバム『ホース』のライナーノーツを担当したほか、楽曲「たいせつなもの」(作曲:青島広志)の作詞なども行っている。漫画家小林銅蟲と交流があり、コラボレーション作品「現代詩まんが」を発表している。

2018年2月にはLo-Fiドリームポップアイドル、SAKA-SAMAのシングル『夢のはてまでも』に書き下ろしの詩「夢のはてまでも」(メンバーのあいうえまし子が朗読を担当)を提供。

2020年4月、書肆侃侃房の文芸誌『ことばと』創刊号にて小説「エルガーを聞きながら書いた小説」を寄稿[1]

作品

単行本

詩集

評論集

  • 吉岡実を読め!(ライトバース出版、2024年)ISBN 978-4991324413
  • 現代詩が好きだ(ライトバース出版、2024年12月)

単行本未収録、雑誌掲載

詩歌

  • 「アオゲラとヤマゲラ」ユリイカ2018年10月号
  • 「文学は生物学、詩集は図鑑、詩は動物 : 『海のへんな生きもの事典 ありえないほねなし』と現代詩」-『現代詩手帖』2024年8月号
  • 「画集(とイミダス)に岡田隆彦が解説を : 資料を調べる詩」-『現代詩手帖』2025年1月号
  • 「金魚がいる、そして、ピラニアがいる」  - 『GOAT』第2号(2025年6月)

評論

  • 「みんなマジで現代詩を読まなければならない : 思潮社の本から学ぶ、崩壊に抗うサバイバル」
  • 「事前に発表された絵が一枚だけ、それがアオサギであったこと : 幻想の生物学・鳥類学・現代詩、そして宮﨑駿」

小説(?)

  • エルガーを聞きながら書いた小説」-『ことばと』創刊号

脚注

  1. ^ ことばと vol.1|文学ムック ことばと|書籍|書肆侃侃房”. 書肆侃侃房. 2023年11月19日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原鳥類」の関連用語

小笠原鳥類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原鳥類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原鳥類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS