小笠原駅とは? わかりやすく解説

小笠原駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 18:54 UTC 版)

小笠原駅
おがさわら
OGASAWARA
巨摩高校前 (0.7 km)
(0.5 km) 小笠原下町
所在地
所属事業者 山梨交通
所属路線 電車線
キロ程 14.8 km(甲府駅前駅起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1930年昭和5年)5月1日
廃止年月日 1962年(昭和37年)7月1日
テンプレートを表示

小笠原駅(おがさわらえき)は、山梨県中巨摩郡櫛形町(現・南アルプス市)小笠原にあった山梨交通電車線である。

概要

滝沢川を渡りきったところから弓なりに下り、小笠原集落の中心に入ったところにあった駅で、相対式2面2線の交換駅であった。上石田駅同様、朝夕のラッシュ時のみ列車交換に使用された。

周囲の小笠原集落は中巨摩郡中部、すなわち峡西地域の中心部で、江戸時代には信濃国甲斐国駿河国を結ぶ街道筋の宿場として栄え、甲州商人の活躍する商業地であった。また弓道茶道で知られる武家作法の流派「小笠原流」の発祥地とも伝える。

当駅は路線そのものが街道から距離を取って走って来た関係上、中心市街地のある街道筋からやや離れたところに存在しており、東側に櫛形町の町役場があるのと対照的に西側は桑畑と、小笠原市街地と郊外の境目に当たるロケーションであった。

歴史

廃線後の状況

専用軌道の跡地である「廃軌道」上、上述の通り役場のすぐそばにあったため、場所の特定はさほど難しくない。現在櫛形町の町役場が合併によって変更された南アルプス市の市役所の南側が駅のあった場所である。

ただし小笠原の市街地がその後西側にも広がったため、周囲の景観は一変しており、当時は郊外との境目であった駅跡も現在では充分中心部の一部と化して駅のにおいをうかがわせるものはない。

隣の駅

山梨交通
電車線
巨摩高校前駅 - 小笠原駅 - 小笠原下町駅

脚注

参考文献

  • 花上嘉成『山梨交通鉄道線回想録』(「RM LIBRARY」5号、ネコ・パブリッシング刊、1999年)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原駅」の関連用語

小笠原駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS