諸藩で起きたお家騒動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 諸藩で起きたお家騒動の意味・解説 

諸藩で起きたお家騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:48 UTC 版)

時代物」の記事における「諸藩で起きたお家騒動」の解説

江戸時代庶民の目から見て遥か彼方のまるで雲の上のような異質な環境、すなわち御所皇居)や殿中江戸城中)そして御殿藩庁江戸藩邸)などを舞台とする芝居は、たとえそれが江戸時代になってからの出来事であっても、つい数か月前に起きたばかりの事件であっても、それらを一律に時代物として扱った。 その理由二つある。まず演出上、こうした場所で登場人物見せ動作や交す言葉には、庶民仕種会話との鮮明な違い求められたことがあげられるそうした演出極めて大仰様式的なものにならざる得ずその結果内容自然と時代がかったものになったのである。 いま一つ理由は、こうした環境のもとで繰り広げられる出来事のうち、庶民関心事といえばそれはもっぱら「国崩し」国家転覆)や「お家騒動」(お家乗っ取り)に他ならなかったことである。そもそもお家騒動というものは善玉悪玉あってはじめて物語成り立つが、かといってその善悪内容詳細を描くと、ここでもまた一つ間違えば御政道批判受け止められかねない余地があった。したがってこうした内容芝居実録風に仕立て上げることは、江戸時代通じて固く厳しく禁じられていた。そこでこうした題材芝居もすべて江戸時代より前の時代の「世界」に仮託して描いたのである。これらの演目時代物中でも特に御家物おいえもの)と呼ばれる演目下敷きとなった出来事歴史的時代区分系統物語の世界仮託し時代黒白論織分博多寛永9年福岡藩起きた黒田騒動 江戸時代前期 御家物 『太平記』世界 『太平記』時代伽羅先代萩寛文11年仙台藩起きた伊達騒動 江戸時代前期 御家物先代萩』の世界 『太平記』時代 『仮名手本忠臣蔵』 浅野長矩殿中刃傷赤穂浪士吉良討入 江戸時代中期 御家物忠臣蔵』の世界 『太平記』時代加々見山旧錦絵延享5年前後に加賀藩起きた加賀騒動 江戸時代中期 御家物鏡山物』の世界 『太平記』時代小笠原諸礼忠孝享和3年小倉藩起きた小笠原騒動 江戸時代後期 御家物 『太平記』世界 『太平記』時代

※この「諸藩で起きたお家騒動」の解説は、「時代物」の解説の一部です。
「諸藩で起きたお家騒動」を含む「時代物」の記事については、「時代物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸藩で起きたお家騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸藩で起きたお家騒動」の関連用語

1
16% |||||

諸藩で起きたお家騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸藩で起きたお家騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの時代物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS