「国崩し」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 13:40 UTC 版)
1576年(天正4年)、キリシタン大名の大友宗麟が、日本に布教に来たポルトガル人宣教師達から火縄銃や硝石等と共にフランキ砲を輸入したとされ、日本で最初の大砲といわれる。 砲はインドのゴアで交易品として作られたもので、本来は艦砲用の設計である。 輸入された2門(10門とも)のフランキ砲は、その大きな威力から「国崩し(くにくずし)」と名づけられた。これは「(敵の)国をも崩す」という意味であったものの、配下の中にはこれが「自国を崩す」意味にもつながるとして嫌った者もいたと言われる。果たしてその後大友氏は薩摩の島津氏に蹂躙されることとなった。しかし宗麟の臼杵城篭城の際は、その巨大な砲弾と威力で敵の島津軍を驚かせ、食い止めるのに役立った。 大友氏除国後も、江戸時代を通じて臼杵城本丸に配備されていた。
※この「「国崩し」」の解説は、「フランキ砲」の解説の一部です。
「「国崩し」」を含む「フランキ砲」の記事については、「フランキ砲」の概要を参照ください。
- 「国崩し」のページへのリンク