専修大学北海道短期大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 13:57 UTC 版)
専修大学北海道短期大学 | |
---|---|
![]() | |
大学設置/創立 | 1968年 |
廃止 | 2017年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人専修大学 |
本部所在地 | 北海道美唄市字美唄1610-1[注釈 1] |
学部 |
みどりの総合科学科 商経社会総合学科[注 1] |
研究科 |
環境システム専攻 農業科学専攻 園芸緑地学専攻 |
専修大学北海道短期大学(せんしゅうだいがくほっかいどうたんきだいがく、英語: Hokkaido College, Senshu University)は、北海道美唄市字美唄1610-1[注釈 1] に本部を置いていた日本の私立大学である。1968年に設置され、2017年に廃止された。大学の略称は専北短、(法人内で)北短(ほくたん)。
概観
前史
- 北海道美唄市に所在した日本の私立短期大学で、設置主体は学校法人専修大学。
- 1964年8月に専修大学北海道校友会総会の席上で、北海道在住の卒業生から分校を誘致して欲しいとの強い要望があり、この総会には元北海道開発庁長官だった川島正次郎ら大学首脳陣も出席していたため、北海道にて開学を決定する[2]。
- 農業を主軸とする美唄市は、農業従事者不足を解消するため、大学の誘致に積極的であった。また、日本の有数の産炭地として三井美唄炭鉱が廃坑し、代替振興策として大学誘致に伴い企業等も誘致を強く希求。1964年より学校法人専修大学が分校を北海道に設置する構想を察知した美唄市幹部は、再三に渡って全市をあげて学校法人専修大学に対し、強く要望した。これに対し、大学当局も農工業従事者養成する学部設置に動いた。美唄市では、市有地を10万坪を寄付し、これによって短期大学設立に至った[3]。
大学全体
- 専修大学美唄農工短期大学として1968年に開学。
- かつては 5 学科を有する総合短期大学だったが[4]、2006年度入学生より学科再編により 2 学科になった。
- 法人の本部がある専修大学神田キャンパス内に「専修大学北海道短期大学東京事務所」があった[注 2]。
- 2010年度の入学生を最後に[注釈 2]、短期大学としての使命を終える[注釈 3]
建学の精神(校訓・理念・学是)
- 専修大学北海道短期大学における建学の精神は「国家・社会に対する報恩奉仕」となっている。
教育および研究
- 専修大学北海道短期大学には商業・経済系の専門科目や日本全国でも数少ない農業系のカリキュラムがある。
学風および特色
- 専修大学北海道短期大学は、1968年の開道100年という節目の年を記念に、学校法人専修大学により設置された短大となっている。
- 男女共学であるが、旧来より男子学生の割合の方が多いものとなっていた。
- かつて、土木科・造園林学科其々を卒業後、相互の学科の2年次に編入し 3年間で2学科を勉強するという 「3年2学科制度」が設置されていた。
- 土木科、農業機械科、造園林学科[注 3]では、玉掛け・フォークリフト運転者・クレーン運転士など数多くの資格を在学生に取得させていた。
- キャンパス内にスキー場・ロッジ・リフトがあり、地域住民に開放されていた。構内に唯一スキー場がある大学といわれていた[11]。
- 定期試験制度を行わず、授業中のテストや、レポート、ゼミナール討論といった日頃の授業や学習から多面的に評価しているところに特色があった。
- 「学華」(短期大学の花)として、ほおのきを選んでいたことがある。このことから、教員の著作が「ほおのき文庫」と名づけられ、閉学後は専大学図書館が一括管理をしていた。
沿革
- 1967年
- 学校法人専修大学理事会、評議委員会で専修大学美唄農工短期大学の設置が決まる[12]。
- 1968年
- 1970年
- 1972年
- 1973年
- 1975年
- 1976年
- 1977年
- 1979年
- 1980年
- 1983年
- 1984年
- 1985年
- 1986年
- 1987年
- 1990年
- 社会人聴講生制度を開設。
- 1991年
- リフト完備型のスキー場を開設[注 28]
- 1992年
- 1993年
- 創立25周年記念式典を挙行。
- 1995年
- 社会人聴講生制度を廃止し、科目等履修生制度を開設。
- 1999年
- 2003年
- 2005年
- 2006年
- 2008年
- 2010年
- 2016年
- 10月 専修大学北海道短期大学記念碑を建碑
- 2017年
基礎データ
所在地
- 北海道美唄市字美唄1610-1[注釈 1]
象徴
- 専修大学北海道短期大学のカレッジマークは専修大学と同じものとなっている[注 46]。
教育および研究
組織
学科
専攻科
別科
- なし
2005年度以前の学科体制
- 農業土木科→土木科→環境システム科→みどりの総合科学科
- 農業経営科→商科→商経社会総合学科
- 農業機械科→農業科学科 入学定員50名[注釈 16]
- 造園林学科→園芸緑地科 入学定員50名[注釈 16]
- 経済科 入学定員120名[注釈 16]
取得資格について
附属機関
- 地域総合科学研究センター
研究
- 地域総合科学研究センターにて各教員の専門分野に関する研究を支援している。当初は環境科学に特化していたが、この中には、まちづくりや福祉、農業、環境保全、エネルギーなど、全国で唯一の総合短期大学にふさわしい地域に密着したテーマが設定されている。その他、学生教育の工夫改善に関するテーマなどもある。
- 「地域総合科学研究センター報告」がある。
- 『専修大学北海道短期大学紀要. 人文・社会科学編』[72]
- 『専修大学北海道短期大学紀要』[73]
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
- 専修大学北海道短期大学のクラブ活動
- 体育系:陸上競技・柔道・スキー・軟式野球ほか
学園祭
- 専修大学北海道短期大学の学園祭は「北鳳祭」と呼ばれ毎年、概ね6月に行われていた。学園祭では養牛を解体し、丸焼きにした焼肉パーティーが一般市民にも開放され行われていたといい、学長以下教職員も参加していた[48]。
スポーツ
- 柔道部が盛んで、正力松太郎杯北海道学生柔道体重別選手権大会の女子48Kg以下級で優勝した実績がある。
- 軟式野球部は、2007年春季リーグの全日本大学軟式野球選手権大会道予選で準優勝した。
- 硬式野球部は、1999年札幌学生野球リーグ1部で活躍。
大学関係者と組織
大学関係者一覧
![]() | プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2021年12月) |
大学関係者
- 相馬勝夫:初代学長
- 山田忍:2代学長
- 吉田富穂:3代学長
- 正富宏之:4代学長、山科芳麿賞受賞者
- 泉武夫:6代学長
- 新家憲:7代学長
- 矢野建一:10代学長
- 俵浩三(造園林学科名誉教授)
- 相田慎一(経済科教授)
- 小酒井正和(商経社会総合学科准教授)
- 河西勝(専修大学美唄農工短期大学時代の講師)
- 工藤英一(客員教授)
- 岡村俊民(客員教授)
- 大谷俊昭(客員教授)
- 山口甲(客員教授)
出身者
施設
キャンパス
- 当時の交通アクセス
- 設備:駆動実習棟・セベック会館[注 49]・体育館・図書館・実習室・大食堂・研究室・相馬記念会館[注 50]。スキー場・ロッジほか専大ファームなどがある。キャンパスの総面積は1,230,000m2。
対外関係
地方自治体との協定
- 美唄市と地域協定連携を締結していた。
系列校
社会との関わり
- 「美唄歌舞裸(かぶら)祭り」という地域のイベントに参加していた。
- 1981年に中国の農業機械研究者が本学に研究留学。以来交流が続き[11]、その後、中国の江沢民元国家主席と会見したことがある。
- 創立30周年を迎えた1998年には、美唄市長らを迎えて「創立30周年記念の植樹」を行ったことがある。
卒業後の進路について
編入学・進学実績
関連項目
外部リンク
- 専修大学北海道短期大学(平成23年度より学生募集停止) - ウェイバックマシン(2014年5月31日アーカイブ分)
注釈
注釈グループ
- ^ a b 閉校後、校舎・敷地等はディスカバリー有限責任事業組合が買取り、同北海道事業所として使用されている[1]。
- ^ a b 平成23年度より学生募集停止[5][6]。
- ^ a b 出典[7][8][9][10]。
- ^ a b c 右記資料も参照のこと[16]
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 男のみ。
- ^ a b c d e f g h i うち女1
- ^ 昨年度の資料[21]及び本年度のそれ[25]も其々参照のこと。
- ^ a b c 入学定員5名
- ^ a b c d e うち女2
- ^ a b うち女3
- ^ a b 右記資料も参照のこと[42]。
- ^ a b うち女6
- ^ a b 2009年3月31日をもって正式に廃止となる[61][62]。
- ^ a b 最終募集となった2010年における体制[63][64]。
- ^ a b c 最終募集となった2010年における入学定員は5名[69][70]。
- ^ a b c 最終募集となった2005年における体制[71][57][58]。
補足
- ^ ほか学科も参照のこと。
- ^ その後、「石巻専修大学・専修大学北海道短期大学東京事務所」に改組。
- ^ 後のみどりの総合科学科
- ^ 現在の文部科学省。
- ^ 出典[14][15]。
- ^ 出典[19]。昨年度の資料[20]及び本年度のそれ[21]も其々参照のこと。
- ^ 出典[23][24]
- ^ うち女7
- ^ うち女17
- ^ 出典[29]。昨年度の資料[30]及び本年度のそれ[31]も其々参照のこと。
- ^ うち女22
- ^ うち女33
- ^ 出典[34]。昨年度の資料[35]及び本年度のそれ[36]も其々参照のこと。
- ^ うち女30
- ^ うち女41
- ^ 出典[39][40][41]。
- ^ うち女19
- ^ うち女3
- ^ うち女12
- ^ うち女5
- ^ うち女11
- ^ うち女3
- ^ うち女23
- ^ うち女4
- ^ うち女42
- ^ うち女8
- ^ うち女10
- ^ なお、開設当初より一般市民にも開放[48]。
- ^ 出典[49][50]。
- ^ 出典[51]。うち1回生 男983、女114[52]。
- ^ うち女58
- ^ うち女24
- ^ うち女29
- ^ うち女16
- ^ うち女35
- ^ うち女14
- ^ 出典[54][55][56]。
- ^ 入学定員を昨年までの土木科だった90→50に減員。
- ^ 出典[57][58]。
- ^ 平成18年度より学生の募集を停止[59][60]。
- ^ 2010年3月31日をもって正式に廃止となる[63][64]。
- ^ 出典[59][60]。
- ^ 実質上、商科に経済科を編入する形をとる。ちなみに商科については、2008年3月31日をもって正式に廃止となる[65][66]。
- ^ 実質上、環境システム科に農業科学科、園芸緑地科を編入する形をとる。ちなみに環境システム科は2008年3月31日をもって正式に廃止となる[65][66]。
- ^ 出典[65][66]。
- ^ 右記資料も参照のこと[67][68]。
- ^ かつては、土木科・造園林学科で取得が可能だった[71]。
- ^ かつては農業機械科で取得が可能だった[71]。
- ^ 学生会館として建設。専修のS・美唄のB・農工のAI・カレッジのCのアルファベットの頭文字をとって命名した[74]。
- ^ 当短大の初代学長にあたる「相馬勝夫」に因む。また、相馬勝夫が私財を投じて教職員宿舎として建設[75]
出典
- ^ 美唄の旧専修大道短大がスポーツ施設や新薬研究拠点に2020年8月9日閲覧。
- ^ 専修大学出版局'1981.03, p. 1535-1536.
- ^ 美唄市'1970.7, p. 811.
- ^ 専修大学北海道短期大学'1984.
- ^ 文教協会'2011, p. 201.
- ^ 文部科学省高等教育局'2011.
- ^ 文部科学省'2018.3.31, p. 1.
- ^ 地域科学研究会'2018.
- ^ 文部科学省高等教育局'2018.
- ^ “専修大学北海道短期大学(平成29年4月廃止)”. 専修大学 2019年6月6日閲覧。
- ^ a b 専修大学'1999.12, p. 124.
- ^ 日本の私立大学 : 私学教育の危機と大学経営の課題より。
- ^ 日本大学大鑑 1980年度版より。
- ^ 文部省学術局'1968.
- ^ 大学資料 (27)より。
- ^ 短期大学教育 (24)より。
- ^ 文部省'68, p. 30.
- ^ 文部省'70, p. 31.
- ^ 短期大学一覧 昭和47年度 (短期大学資料)より。
- ^ 短期大学教育 (29)より。
- ^ a b 短期大学教育 (30)より。
- ^ 文部省'72, p. 33.
- ^ 短期大学一覧 昭和48年度 (短期大学資料)より。
- ^ 大学資料 (47)より。
- ^ 短期大学教育 (31)より。
- ^ 文部省'73, p. 34.
- ^ 文部省'75, p. 38.
- ^ 文部省大学局技術教育課'1976, p. Y.
- ^ 文部省大学局技術教育課'1976, p. X.
- ^ 短期大学教育 (33)より。
- ^ 短期大学教育 (34)より。
- ^ 文部省'76, p. 37.
- ^ 文部省'77, p. 37-38.
- ^ 文部省大学局技術教育課'1979.
- ^ 短期大学教育 (36)より。
- ^ 短期大学教育 (37)より。
- ^ 全国学校総覧 昭和55年版より。
- ^ 全国学校総覧 昭和56年版より。
- ^ 全国短期大学一覧 昭和58年度より。
- ^ 全国短期大学・高等専門学校一覧 昭和58年度より。
- ^ 大学資料 (87)より。
- ^ 短期大学教育 (40)より。
- ^ 全国学校総覧 昭和59年版より。
- ^ 全国学校総覧 昭和60年版より。
- ^ 文部省'85, p. 48.
- ^ 文部省'86, p. 48.
- ^ 文部省'87, p. 49.
- ^ a b 専修大学'1994.8, p. 95.
- ^ 文教協会'1992.
- ^ 文部省高等教育局'1992.
- ^ 文部省'92, p. 55.
- ^ 旺文社'1992.9, p. 160.
- ^ 文部省'99, p. 60.
- ^ 文教協会'2003.
- ^ 文部科学省高等教育局'2003.
- ^ 晶文社'03.
- ^ a b 文教協会'2005.
- ^ a b 文部科学省高等教育局'2005.
- ^ a b 文教協会'2006.
- ^ a b 文部科学省高等教育局'2006.
- ^ 文教協会'2009.
- ^ 文部科学省高等教育局'2009.
- ^ a b 文教協会'2010, p. X.
- ^ a b 文部科学省高等教育局'2010, p. X.
- ^ a b c 文教協会'2008.
- ^ a b c 文部科学省高等教育局'2008.
- ^ 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会'1980, p. 10.
- ^ 日本私立短期大学協会'2010.10, p. 46.
- ^ 文教協会'2010, p. Y.
- ^ 文部科学省高等教育局'2010, p. Y.
- ^ a b c 晶文社'05.
- ^ 専修大学北海道短期大学紀要. 人文・社会科学編より。
- ^ 専修大学北海道短期大学紀要 自然科学編【全号まとめ】より。
- ^ 専修大学出版局'1981.03, p. 1541-1542.
- ^ 専修大学出版局'1981.03, p. 1538.
参考文献
全国学校総覧
- 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和44年版』東京教育研究所 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和46年版』東京教育研究所 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和48年版』東京教育研究所 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和49年版』東京教育研究所 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和51年版』東京教育研究所 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和52年版』原書房 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和53年版』東京教育研究所 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和61年版』原書房 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和62年版』原書房 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和63年版』原書房 。
- 文部省『全国学校総覧 1993年版』原書房 。
- 文部省『全国学校総覧 2000年版』原書房 。
全国短期大学高等専門学校一覧
- 文部省『短期大学一覧 昭和43年度』文部省大学学術局技術教育課 。
- 文部省『短期大学一覧 昭和51年度 (短期大学資料)』文部省大学局技術教育課 。
- 文部省『全国短期大学・高等専門学校一覧 昭和54年度』文部省高等教育局技術教育課 。
- 文部省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成4年度』文教協会 。
- 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成15年度』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成17年度』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成18年』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成20年度』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成21年度』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成22年度』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成23年度』文教協会 。
全国短期大学一覧
文部省
- 文部省高等教育局専門教育課『全国短期大学一覧1992年度』 。
文部科学省
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2003年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2005年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2006年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2008年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2009年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2010年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2011年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2018年度』文部科学省高等教育局 。
地域科学研究会
- 文部科学省『全国短期大学一覧 2018年度』地域科学研究会高等教育情報センター 。
文部科学省
- 文部科学省『平成29年度廃止大学等一覧』(PDF)文部科学省 。
日本の私立短期大学
- 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会『日本の私立短期大学』日本私立短期大学協会短期大学広報委員会 。
- 短期大学広報委員会, 日本私立短期大学協会記念誌編纂委員会/編『日本の私立短期大学 平成22年』日本私立短期大学協会短期大学広報委員会 。
短期大学受験案内(晶文社)
- 晶文社出版編集部『短期大学受験案内 2004年度用』晶文社出版 。
- 晶文社出版編集部『短期大学受験案内 2006年度用』晶文社出版 。
蛍雪時代
短期大学入学案内冊子
- 専修大学北海道短期大学『専修大学北海道短期大学 1984』専修大学北海道短期大学 。
短期大学史
- 専修大学/編『専修大学百年史 下巻』専修大学出版局 。
- 専修大学/編『専修大学115年』専修大学 。
- 専修大学/編『専修大学120年 1880-2000』専修大学 。
その他
- 美唄市史編さん委員会/編『美唄市史』美唄市 。
固有名詞の分類
日本の私立大学 |
長崎国際大学 比治山大学 専修大学北海道短期大学 富士常葉大学 静岡文化芸術大学 |
短期大学 |
宇部フロンティア大学短期大学部 和歌山信愛女子短期大学 専修大学北海道短期大学 修紅短期大学 愛知みずほ大学短期大学部 |
日本の私立短期大学 |
宇部フロンティア大学短期大学部 和歌山信愛女子短期大学 専修大学北海道短期大学 修紅短期大学 愛知みずほ大学短期大学部 |
日本の短期大学 |
白鳳女子短期大学 和歌山信愛女子短期大学 専修大学北海道短期大学 西九州大学短期大学部 信州短期大学 |
北海道の大学 |
北海商科大学 日本赤十字北海道看護大学 専修大学北海道短期大学 天使女子短期大学 北海道文教大学短期大学部 |
- 専修大学北海道短期大学のページへのリンク