専修大学スピードスケート部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 専修大学スピードスケート部の意味・解説 

専修大学スピードスケート部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 14:34 UTC 版)

専修大学スピードスケート部(せんしゅうだいがくスピードスケートぶ)は専修大学に所属する大学スピードスケート競技チームである。1947年発足。

歴史

1947年(昭和22年)発足。山岳スキー部に所属する形でスタートしたが、すぐに体育会スケート部として独立した[1]。早くから低酸素室トレーニング等の科学トレーニングを導入している。

1960年冬季スコーバレーオリンピックにて、長久保文雄が在学生として、高見沢初枝がOGとして初めて冬季オリンピックに初出場。翌1964年インスブルック冬季オリンピックでは、二人は夫婦として出場。夫婦での出場は冬季オリンピックでは初の快挙だった[2]

1988年カルガリー冬季オリンピック黒岩彰が男子500mで銅メダルを獲得。OGとして初のメダリストとなった。

堀井学1994年リレハンメル冬季オリンピック男子500mで銅メダルを獲得し、在学生としては同部初のメダリストとなった。 2022年北京冬季オリンピックにて、森重航が男子500mで銅メダルを獲得し、在学生でのメダル獲得は同部28年ぶりの偉業であった。

日本学生氷上競技選手権大会では、スピードスケート部門にて、男子が17回、女子が4回の優勝を果たしている。

2022年より、OBの近藤太郎が監督に就任。

主なOB/OG

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  専修大学スピードスケート部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専修大学スピードスケート部」の関連用語

専修大学スピードスケート部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専修大学スピードスケート部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専修大学スピードスケート部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS