富山 - 東京線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/16 16:51 UTC 版)
富山 - 東京線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 10:35 UTC 版)
富山県氷見市・富山市と東京都豊島区・渋谷区を結ぶ高速バス路線。加越能バス・西武バスと共同運行。 名古屋 - 金沢線同様に北陸の都市間高速バスの草分け的存在で、2012年12月に開業25周年を迎えた。昼行便と夜行便が設定されている。かつては基本的にワンマン運行で、降雪や凍結を伴う冬期はツーマン運行だったが、2012年4月の関越自動車道高速バス居眠り運転事故に伴う安全規制の見直しもあり、通年で夜行便はツーマン運行となった。2017年5月15日、従来西武バスと加越能バスが運行してきた東京 - 高岡・氷見線と統合し、一部の便は氷見・高岡地区発着となった。 運行経路 氷見営業所 - 加越能バス本社前 - 高岡駅前 - イオンモール口 - 砺波駅南 - 富山駅前 - 総曲輪 - 滑川 - 魚津 - 黒部 ⇔ 川越的場 - 練馬駅(練馬区役所前) - 下落合駅 - 池袋駅東口 - バスタ新宿 夜行便:氷見営業所 -(中略) - 砺波駅南 - 高岡高速BT - 小杉 - 富山大学前 - 富山駅前 - (中略) - バスタ新宿 運行回数 1日4往復(昼行便3往復、夜行便1往復)。このほか金曜 - 日曜・祝日や繁忙期に定期増発便を1往復運行(夜行便のみ)。氷見営業所 - 富山駅前間、池袋駅東口 - バスタ新宿間は一部の便のみ運行。 路線沿革 1987年(昭和62年)12月23日 - 1日2往復(昼・夜各1)で運行開始。 1988年(昭和63年)7月20日 - 北陸自動車道の全線開通にともない経路変更。 1988年(昭和63年)8月8日 - 昼行便を1往復増便。1日3往復となる。 2004年(平成16年)10月 - 新潟県中越地震の影響で関越自動車道が通行止めのため一時期上信越自動車道を迂回運行、後にこのルートが正式ルートとなる。 2006年(平成18年)4月21日 - 使用車両を原則3列シート車に変更、運行経路を関越自動車道から上信越自動車道に変更。同時に昼行便を1往復増便し1日4往復となる。富山駅前での乗降客向けにパーク&ライドサービスを開始。 2007年(平成19年)8月1日 - サンシャインプリンスホテル乗り入れ廃止。 2010年(平成22年)4月24日 - 魚津バス停を新設。魚津インターチェンジ内に新設されるバス停が完成するまでの約8か月間は魚津市総合体育館前にバス停を設置していた。 2010年(平成22年)12月10日 - 魚津インターチェンジ内に新設のバス停が供用開始。 2016年(平成28年)4月4日 - 新宿での乗り場を新宿駅西口(西武バスのりば)からバスタ新宿に変更。 2017年(平成29年)5月15日 - 西武バス・加越能バス運行の東京 - 高岡・氷見線と統合、併せて停留所の新設を実施。 2019年(令和元年)6月21日 - 運賃改定。 2020年(令和2年)4月11日 - 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、この日より当面の間全便運休。 使用車両 ハイデッカーの独立3列シート車(地鉄・加越能が日野・セレガ、西武がいすゞ・ガーラ)が使用される。ただし続行便については4列シート車が使用される場合がある。
※この「富山 - 東京線」の解説は、「富山地方鉄道」の解説の一部です。
「富山 - 東京線」を含む「富山地方鉄道」の記事については、「富山地方鉄道」の概要を参照ください。
「富山 - 東京線」の例文・使い方・用例・文例
- 多くの日本人が富山の薬売りで配置販売を知っている。
- このように富山県には美味しい食べ物や飲み物、場所、有名な祭りがたくさんあります。
- これは富山を代表する名産物です。
- 彼は富山に単身赴任しています。
- この前、富山県に行ってきたよ。
- 富山は愛知県よりも北にあるよ。
- 富山県も暑かったですか?
- 明日富山へ合宿をしに行きます。
- 私はこれも富山県の良いところだと思います。
- 私は家族と富山の家で過ごしています。
- 今富山に住んでいます。
- 今日は富山へ行きます。
- あなたはどのくらい富山に住んでいますか?
- 私は今日、富山に行きました。
- あなたはまた是非富山に来て下さいね。
- 日本の富山県に住んでいます。
- あなたはいつまで富山に留まりますか。
- 私は10時に富山駅に着きました。
- 私は彼に富山への行き方を尋ねました。
- 富山湾にはときどき蜃気楼が現われます。
- 富山 - 東京線のページへのリンク