安満遺跡とは? わかりやすく解説

安満遺跡

名称: 安満遺跡
ふりがな あまいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 大阪府
市区町村 高槻市八丁畷町
管理団体
指定年月日 1993.11.19(平成5.11.19)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 安満遺跡は、大阪府北東部一画にある三島平野東端部に位置し高槻市東部流れ桧尾川形成した扇状地立地している。
 遺跡は、昭和3年京都大学農学部摂津農場開設された際に発見されその時調査多量弥生時代土器石器出土した。これらの土器検討から、弥生文化北部九州から畿内流入したとの指摘がはじめてなされた点で、学史著名な遺跡でもある。
 その後昭和41年からこれまで50次に及ぶ発掘調査実施され、以下の諸点が明らかとなっている。まず第1は、遺跡東西1・5キロメートル南北500メートル範囲にわたる大規模な弥生時代の集落跡であること。第2は、この集落跡が、住居群、井戸などからなる居住域水田用水路などからなる生産域、方形周溝墓中心とした墓域構成されていること。第3は、安満の集落跡弥生時代通じて段階変遷たどっていること。第4は、各時期に伴う各種遺物豊富に出土していることである。
 安満の集落跡変遷概略をみると、前期では、居住域遺跡中央部寄り高台設けられ東西150メートル南北140メートル不整形環濠囲まれ部分中心となる生産域である水田は、居住域南側一段低くなった区域にあり、東西400メートル南北150メートル範囲広がっている。墓域は、居住域東方300メートルから500メートル地域営まれている。
 中期には、2段階の変遷がたどれる。前期では、居住域生産域、墓域いずれも前期と同じ場所で営まれるが、それぞれの規模大きくなる後半になると、居住域これまでの区域とその北側200メートル区域とに分かれ生産域も前代区域のほかに東方小規模な水田区が現れる墓域前代のものが放置され遺跡西部中央北部に新たに設けられるうになる。このことは、これまで1つのものであったのが、この時期2つグループ分化したものと考えることができる。なお、後期でも2つグループわかれている。
 後期になると、中期比して規模縮小する同時に大きな変化見られるうになる後期でも2段階の変遷認めることができるが、その間大きな差はない。居住域は、前期以来区域規模縮小しながら営まれるものと、その東方500メートル地点これまで墓域であった地域設けられたものがあり、北の高台にあった居住域消滅する生産域は、それぞれの居住区南側低地設けられているが、墓域についてはまだ確認できていない
 遺物は、土器石器木器大量に出土しており、日常生活用具装身具農工具、織機具、工具祭祀用具など多種多彩なものが含まれている。また、他地域からこの地に持ち込まれ遺物数多くある。
 安満遺跡は、居住域生産域、墓域有機的な配置判明し、しかも前期から後期にいたる時期的変遷明確にたどることができる点で、また豊富な出土遺跡から弥生人多彩な生活様式知りうる点で、極めて高い学術的価値有する史跡指定し、その保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  安慶名城跡  安来一里塚  安永田遺跡  安満遺跡  安田城跡  安芸国分寺跡  安部谷古墳




固有名詞の分類

このページでは「国指定文化財等データベース」から安満遺跡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から安満遺跡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から安満遺跡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安満遺跡」の関連用語

安満遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安満遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS