安永の曳山車騒動と津幡屋与四兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安永の曳山車騒動と津幡屋与四兵衛の意味・解説 

安永の曳山車騒動と津幡屋与四兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 08:24 UTC 版)

高岡御車山祭」の記事における「安永の曳山車騒動と津幡屋与四兵衛」の解説

安永の曳山車騒動は、1775年安永4年)に高岡御車山)と放生津新湊曳山の間でおこった車輪曳山車)を巡る騒動で、その後加賀(主に現在の富山県西部)、越中各地曳山祭りならびに曳山発展多大な影響与えた大事件である。 高岡御車山の7基の山車は、豊臣秀吉使用した御所車前田家より拝領し山車改造した特別な由緒正しい山とされるため、高岡側は1762年宝暦12年近隣の町御所車同じよう大八車外車様式の輻車(やぐるまスポーク式〕)の曳山を曳こうとしていたところ、加賀藩抗議し中止認められそれ以降同じ様な山車曳山車)を曳き回す事は認めない事を取り付けていた。しかし1774年安永3年)に近郊の町城端・今石動石動〕)が類似した曳山車製作したため説得し、ともに翌年春季祭礼曳山の曳き出し差し止めた一方放生津では、この騒動以前より大八車外車様式曳山保有していたが、1773年安永2年)に大八車外車)を高岡修理出した際、高岡曳山総代より「御車山似た車輪である」として差し押えられたため、役所請願書を出すなどして曳山祭り復活奮闘したが、なかなか許し出ず曳山が曳けない状態で苛立ち募っていた。しかしその車輪返還され1775年安永4年)にはなんとか一時的な対処として、車輪に板を張付けて曳き回す事が許可され同年9月15日待望祭礼執り行われた。 祭の当日高岡二番町若頭であった津幡屋与四兵衛とその一行放生津検分称し見物出掛けたところ、立町曳山が板を取り付けていなかったため抗議したが、放生津側は「曳き回し途中で板が外れた。だがそれをもう一度取り付けろとのお達し受けていない」と主張、与四兵衛側は「板を付けないで曳き廻すことはならぬ。もう一度取り付けろ」、放生津側は「いや、付け直す要は無い」と争論になり、やがて与四兵衛一行鳶口などを振り回すなど騒動起し、与四兵衛含め3人が来町中魚津役人捕まり投獄された。 高岡側は抗議し、与四兵衛投獄高岡側の主張繰り返していたが拷問を受け衰弱して獄死した。しかし与四兵衛死後1776年安永5年2月には高岡側の主張通りその後明治初め頃まで加賀越中では、他町の曳山大八車外車使用認められ地車内車)の曳山のみが認められることになった。そのため現在富山県内に現存する曳山の殆どは大八車外車様式の輻車(やぐるま)または板車だが、内車から外車変更されたのは明治時代になってからであり、各地曳山騒動きっかけに、曳山塗り漆工)、彫り物彫刻)、金具彫金)など装飾充実力を注ぐこととなり、県内には絢爛豪華曳山が揃う一端ともなった。 この騒動高岡では、津幡屋与四兵衛御車山由緒威厳守った安永義人として、「弥眞進大人命(まごころいやすすめうしのみこと)」と崇められ関野神社に祠を作り毎年4月3日に与四兵衛祭を執り行なうとともに同日にその年の御車山祭詳細取り決めており、与四兵衛祭は、2007年平成19年)に、「とやまの文化財百選(とやまの年中行事百選部門)」に選定されている。また二番町の与四兵衛生家跡には1991年平成3年)に石碑建てられ5月1日祭礼当日石碑供物供えすべての山車がその前で止まり詣でる。 なおこの騒動判決後各町の評論では、「今日御車山由緒守り伝承されてきた事に、先人達に感謝する」とする高岡側と、判決によって大八車外車様式車輪今後使用できなくなったうえに、取り調べを受け入牢させられた者がいたり、曳山祭り自体がしばらく中止追い込まれたり、曳山車輪没収されたりしたことなどから、放生津城端、今石動などの騒動巻き込まれた町では、「歯切れの悪い結果」、「御車山祭始まった経緯などから、為政者が藩の威厳を守るため勝手な論理持ち込み、他の曳山追随認めたくなかった高岡側を擁護した」と厳し論評をするなど、判決評論には大きな相違みられることとなった

※この「安永の曳山車騒動と津幡屋与四兵衛」の解説は、「高岡御車山祭」の解説の一部です。
「安永の曳山車騒動と津幡屋与四兵衛」を含む「高岡御車山祭」の記事については、「高岡御車山祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安永の曳山車騒動と津幡屋与四兵衛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安永の曳山車騒動と津幡屋与四兵衛」の関連用語

安永の曳山車騒動と津幡屋与四兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安永の曳山車騒動と津幡屋与四兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高岡御車山祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS