安永の曳山車騒動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 14:44 UTC 版)
詳細は高岡御車山祭の項「安永の曳山車騒動と津幡屋与四兵衛」を参照 安永の曳山車騒動は、1775年(安永4年)に高岡(御車山)と、放生津(新湊)曳山(放生津)との間におこった車輪(曳山車)を巡る騒動で、「今後高岡と類似した曳山車は曳き出してはならぬ。しかし地車であれば許可する。」とのお触れが出たことにより、その後の加賀(主に現在の富山県西部)、越中各地の曳山祭りならびに曳山の発展に多大な影響を与えた大事件である。石動ではこの騒動で、曳山創設から歴史が短いとの理由で、暫らくの間曳山祭りは中止に追い込まれた。
※この「安永の曳山車騒動」の解説は、「石動曳山祭」の解説の一部です。
「安永の曳山車騒動」を含む「石動曳山祭」の記事については、「石動曳山祭」の概要を参照ください。
安永の曳山車騒動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 06:52 UTC 版)
詳細は高岡御車山祭の項「安永の曳山車騒動と津幡屋与四兵衛」を参照 安永の曳山車騒動は、1775年(安永4年)に高岡(御車山)との間で、ここ放生津(新湊)を舞台におこった車輪(曳山車)を巡る騒動で、「今後高岡と類似した曳山車は曳き出してはならぬ。しかし地車であれば許可する。」とのお触れが出たことにより、その後の加賀(主に現在の富山県西部)、越中各地の曳山祭りならびに曳山の発展に多大な影響を与えた大事件である。なお放生津ではこの騒動により、全町の曳山方の役付、世話人が魚津の盗賊改方への出頭・入牢を命じられ詮議を受けた後釈放された。また全町の曳山が一時没収されその後返還されたが、中町、立町、三日曽根、法土寺、奈呉町、東町、新町の7町の輻車(板車)は没収された。また暫らくの間曳山祭りは中止に追い込まれた。
※この「安永の曳山車騒動」の解説は、「放生津曳山祭」の解説の一部です。
「安永の曳山車騒動」を含む「放生津曳山祭」の記事については、「放生津曳山祭」の概要を参照ください。
- 安永の曳山車騒動のページへのリンク