女性の名字とは? わかりやすく解説

女性の名字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:03 UTC 版)

名字」の記事における「女性の名字」の解説

戸籍作られなくなった中世からは、居住地取って稲毛女房」などという呼称見られるうになる。これを名字仮名 (通称)とみるときは、夫婦別姓だが夫婦同名字だということになる。 また当時文書比較検討から、鎌倉時代には「藤原氏女」のように実家の姓(本姓)を名乗る人名表記依然主流だったが、南北朝時代には衰退し個人名のみを名乗るか、既婚女性は「~後家」のようにもっぱらとしての名称を名乗ることが一般化していったことが明らかにされている(細川涼一)。摂関家でも正室婚家主要な一員認識され婚家名字+妻の社会的地位呼ばれるようになり(例:九条尚経の娘、二条尹房正室経子二条北政所伏見宮貞敦親王の娘、二条晴良正室位子女王二条北政所など)、夫婦同名字だったと主張されている(後藤みち子)。 しかし、女房、妻、後家などをその人自身の名前の要素認めない立場主張されている。もっとも、仮名けみょう)は本来固有名詞ではなく続柄を表すもので、「太郎」は長男、「大姫」は長女、「小太郎」は太郎長男字義である。 それらの呼称によらず婚家名字名乗った室町時代の妻の例として、1471年文明3年)の丹波国山国荘残され資料によると、井戸村江口家が菩提寺に「江口沙弥道仙禅門、同妙珠禅尼夫婦」と記したケース1528年大永8年)、同荘枝郷下黒田の坊家において、坊姫・坊又二郎夫婦が娘に田地与え譲り状署名したケース1545年天文14年同村鶴野兵衛二郎井本家嫁いだ姉の「井本さいま」に山林譲ったケース確認され少なくとも同地では夫婦同名字が一般的だったことが論証されている。 また江戸時代の例として野村望東尼梁川紅蘭、勾田香夢、只野真葛など。もっとも、本人意識しだいでどちらを名乗って良かったので、竹村多勢子のように婚姻後も実家名字署名した例がある。どちらが主流だったかは学説争われているが、名字実名の例が少な過ぎるため決め手欠いている。竹村多勢子についても、それが掲載されている『平田先生門人姓名録』では、生家の名で登録されている既婚女性多勢含め5名であるのに対し婚家の名で登録されているのは10名であるため、不適切例証だとの批判がある。 中世夫婦同名字だったとすると、なぜ近世に別名字事例登場した問題となるが、源平藤橘などの姓(本姓)が廃れる中で、家名としての名字父系血統標識たる姓の役目吸収して同化したことへの表れではないかという説がある(大藤修)。このような考え方にも批判があり、「婦人は夫の家をわが家とする故に唐土には嫁いりを得るという」(貝原益軒女大学宝箱』)とされるように、当時の社会通念上、正室にとっての家は婚家であり(側室や妾は妻の範疇入らない)、婚家の墓に埋葬されるのが主流だったことや、宗門人別帳夫婦宗とされたことを無視しているとの批判がある。もっとも、父子継承原理説の立場からも、近世後期には婚家への帰属意識から妻が夫の名字称する女性現れていたことは否定されない。

※この「女性の名字」の解説は、「名字」の解説の一部です。
「女性の名字」を含む「名字」の記事については、「名字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女性の名字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女性の名字」の関連用語

女性の名字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女性の名字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS